【大平山】梅雨にもおすすめ。紫陽花を楽しむ登山

登山
このサイトのリンクにはプロモーションが含まれます

大平山、晃石山(てるいしやま)に登山に行ってきました。天候が悪かったのですが、雨でも楽しめる低山です。途中に上杉謙信ゆかりの地である「謙信平」という観光地があります。ごはんを食べる茶屋が多く、神社も複数あって、登山以外にも楽しめるポイントがあるのです。梅雨時期の登山にいかがでしょうか。

大平山へのアクセス

私が調べた範囲では、以下の3つの駅からスタートする方法がありそうでした。

  • 栃木駅からバスで大平山表参道入口
  • 大平下駅
  • 岩舟駅

もっとも近いのは栃木駅からバスを利用する方法です。大平山表参道入口から登る人が多いようでした。あじさい坂がすぐに楽しめます。

公共交通機関で行くなら大平下駅から行くコースがおすすめです。最初の頃は人が少なく、趣深い山歩きが楽しめます。今回はこちらのコースを利用しました。

大平下駅からスタートする場合の道です。表参道とかなり雰囲気が違っていておすすめ。でも虫がいたので虫よけがあった方がよさそうです。
大平下駅からスタートする場合に通る道です。表参道とかなり雰囲気が違っていておすすめ。でも虫がいたので虫よけがあった方がよさそうです。

岩舟駅は、大平下→岩舟駅に行くルート あるいは 逆コースとなります。こちらが一番長めのコースになりそうです。とはいえそこまで長いコースではありません。

大平下駅から栃木駅コース

今回歩いたコースはこちらです。

大平下駅→客人神社→謙信平(けんしんだいら)→ぐみの木峠→晃石山(てるいしやま)→晃石神社→大平山→大平山神社→謙信平でごはん→あじさい坂→大平山表参道入口→バスで栃木駅へ

YAMAPの活動日記や地図も参考にしてみてください。

晃石山・大平山のPDFの地図

ごはんを食べるなら「だんご」「玉子焼」「焼鳥」は外せない

謙信平に様々な茶屋があります。私は栃木屋さんといづみ屋さんの2軒をはしごしました。栃木屋さんで焼き鳥、卵焼き、おでんを食べたのですが、どれも本当においしかったです。

これは山友さんが頼んでいたセット。頼めばよかったけどあんこが苦手なので仕方ない
これは山友さんが頼んでいたセット。頼めばよかったけどあんこが苦手なので仕方ない
おでんは食べかけです
おでんは実は食べかけです

いづみ屋さんは大平山団子のみたらし味だけいただいたので、今度は他の食事も食べてみたいと思います。

いづみ屋さんではお茶を二人分くれました
いづみ屋さんはお茶を二人分くれました
いづみ屋さん
いづみ屋さん。とてもにぎわっていました

「だんご」「玉子焼」「焼鳥」は名物といわれており、謙信平に行ったらぜひ食べたい品です。どのお店にも大体置いています。お団子もお店によって味が違うようなのでぜひ色々試してみてください。

大平山の見どころ

登山以外にも見どころがたくさんあります。

あじさい坂

あじさい坂。雨で滑りそうでした
あじさい坂。雨で滑りそうでした
いろんな色、形の個性的な紫陽花がたくさんいます
いろんな色、形の個性的な紫陽花がたくさんいます

6月はあじさい坂の石段の両脇に咲きほこる紫陽花が美しいです。ただ約1,000段ある石段は濡れていると滑ります。サンダルだと危ないかと思います。2025年6月15日に行った時だと見頃な紫陽花もありましたが、ちょっと早いかなという気もしました。例年6月くらいにあじさい祭りが開催されています。

謙信平(けんしんだいら)

晴れていればきっときれいな景色。無線がつながっていました
晴れていればきっときれいな景色。無線がつながっていました

大平山神社・晃石神社・富士浅間神社

大平山神社の狛犬ちゃん、頭からぴこっと出ててかわいい
大平山神社の狛犬ちゃん、頭からぴこっと出ててかわいい
富士浅間神社
富士浅間神社
晃石神社
晃石神社

複数の神社が短い距離の中に複数あるのも魅力的です。どれも味わいのあるすてきな神社でした。

まとめ

ごはんと紫陽花ばかりになりましたが、登山としても楽しめるコースです。物足りないかなと思いきや、結構バラエティある道で楽しませてくれます。初心者にもおすすめです。

ちょっと高尾山や奥多摩の山に飽きてしまった方、栃木のお山もいかがでしょうか。