登山に行った山の記録を残していきます。体力不足、運動音痴でも行ける、無理のない低山中心です。昔は写真撮らない主義だったので、最近のものから。

【美ヶ原】気軽に登れる百名山。雪山入門にもおすすめ
気軽に登れる日本百名山として知られている美ヶ原高原。最高峰は王ヶ頭です。冬山はほとんど行ったことがない初心者の私が3月の残雪期に行ってきました。実は冬しか行けない場所があるのです。雪山入門編としてもおすすめの登山で、最高のトレッキングとなりました。

「山本小屋ふる里館」宿泊記! 星空と炭水化物の旅
美ヶ原高原にある「山本小屋ふる里館」に泊まって、スノーシュートレッキングを楽しんできました。星空観察や雪上車試乗体験などのイベントだけでなく、炭水化物の種類がもりだくさんの楽しい宿です。王ヶ頭だけでなく牛伏山にも登ることができます。

【八島ヶ原湿原】1日2組限定の山小屋「鷲が峰ひゅって」に泊まる満足旅(後編)
八ヶ岳で霧ヶ峰、車山から鷲ヶ峰、八島ヶ原湿原(八島湿原)を巡る旅に行きました。泊まったのは1日二組限定の宿、鷲が峰ひゅって。フレンチのコースが食べられ、山小屋というくくりにはできないほどの美しい宿です。

【霧ヶ峰】ゆるキャン聖地と車山登山でゆったり旅(前編)
秋に、霧ヶ峰、車山と鷲ヶ峰、湿原巡りで一泊二日の旅をしました。「初心者だけど旅を楽しみながら歩きたい」「山旅がしたい」「ゆるキャン△の聖地巡りがしたい」「カフェ巡りがしたい」という方にぴったりの場所です。霧ヶ峰、車山、蝶々深山巡りについて紹介します。

【北鎌倉】愛犬と天園ハイキング! 店内OKのお店でランチ。駐車場情報も
天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)を愛犬と一緒に歩いてきました。今回歩いたコースが駐車場やランチの場所など、ワンコ連れにもよさそうでした。北鎌倉の建長寺近くの駐車場からスタートし、登山コースをしっかり歩くルートです。店内OKの点心庵にもよってごはんを食べました。

チワワ2匹と高尾山登山!小型犬を運ぶにはザックが安心
チワワ2匹と高尾山から小仏城山までの縦走登山に行ってきました。過去に犬用スリングや肩掛けバックで挑んだこともあったのですが、今回の装備がもっとも快適でした。私のおすすめとしてはペット用ザック(バックパック)です。多頭飼いでも疲れない丈夫なザックを見つけたので、紹介します。両手も自由に使えて、縦走でも大丈夫でした。

【熊野古道・小辺路】服装・装備・食料計画の記録と反省点
熊野古道の小辺路を4日間で歩きました。前半2泊はテント泊、残りは宿泊です。服装や装備、食料や飲料について実際に持っていったものと、次回持っていくならどう見直すか、計画をまとめました。来年の自分に向けて、反省を生かせたらと思います。

【塔ノ岳】バカ尾根(大倉尾根)とは? 階段と茶屋の充実登山
丹沢で人気の山、塔ノ岳。ここの通称バカ尾根といわれる大倉尾根をどうしても歩いてみたくて、登山にやってきました。バカ尾根と言われる由来のほか、ヒル対策や途中にある茶屋の魅力とごはんを紹介します。

【立山】雷鳥沢でテント泊登山。行く前に知っておきたかったことまとめ
8月の上旬に立山に行き、テント泊で雷鳥沢キャンプ場に2泊し、観光や登山を楽しんできました。お風呂、トイレ、水場、交通機関、食事、服装など、事前に知っておけばよかったことをまとめました。

【上高地】初めてのテント泊で徳沢キャンプ場を選んだ理由
初めてのテント泊に、上高地の徳沢キャンプ場を選びました。複数の候補の中で徳沢キャンプ場を選んだ理由と良かったところを紹介します。河童橋や大正池などの観光地も見られて、道が平坦、水場もあり、ペグも刺さりやすく、登山というよりキャンプに近いテント場でした。

【高水三山】登山女子、ソロでも大丈夫! 交通の便が最高なのに混まない縦走ルート
高水三山とは、高水山、岩茸石山、惣岳山の3つの山を縦走するコース。数年ぶりにリベンジで女子一人のソロ登山に行ってきました。奥多摩入門コースといわれていますが果たして本当でしょうか。5月のゴールデンウィーク中に行きましたが、混雑しているのか、ファミリーや単独登山は他にいるのか、眺望はどうかなどまとめてみました。

雨呼山(群馬県)でスノーシュー体験。温泉宿とカフェの充実旅
群馬県みなかみ町の雨呼山(あまよびやま)でスノーシュー体験から、山下清さんゆかりの温泉宿「辰巳館(たつみかん)」や隠れ家カフェ「コルネット」などをめぐる、満喫の群馬旅を紹介します。交通アクセスも上毛高原駅から近く、便利でした。1泊2日で充実の旅が楽しめて雪山初心者にもおすすめですよ。

よみがえりの地、熊野古道へ! 過去をリセットできる大雲取越・小雲取越の旅
登山好きが熊野古道を歩くなら、外せないのは「大雲取越」「小雲取越」。熊野那智大社から熊野本宮大社まで徒歩で歩くという魅力的なルートです。あいにくの雨でしたが、石畳が美しく幻想的でもありました。さらに大日越を経て、本宮大社から湯の峰温泉へ。旅の様子を味わってみてください。

秋冬の赤岳鉱泉に泊まってきた! ごはんやお風呂・お部屋などをレビュー
2021年10月末、秋冬支度の赤岳鉱泉に泊まってきました。赤岳鉱泉は標高2,215mでお風呂やステーキが食べられる人気の山小屋です。ここから赤岳、横岳、硫黄岳などを目指す拠点になります。八ヶ岳連峰の中でも人気の山小屋に泊まった感想を詳しくレビューします。気になる電波事情や水場、服装・装備についても紹介します。

【白馬岳】(白馬山荘宿泊編)ローケーション最高! 個室や食事にも満足
栂池から小蓮華山・白馬岳に登り、白馬山荘に泊まりました。白馬山荘の外観・内観、食事、個室などの様子を紹介します。泊まってみてよかったこともあればイマイチだったこともあります。それぞれ感想をリストアップしました。知っておくとよさそうなお水やトイレ事情などについても、Q&A形式でまとめました。

【高麗山】数時間で終わる超低山! 湘南平の絶景も楽しめるお手軽ハイキング
高麗山(こまやま)という山に一人で登って来ました。神奈川県の平塚市と大磯町にある山で、標高は168メートル。低山ではありますが、湘南平という絶景が有名な場所を通るハイキングコースです。途中に浅間山も通ります。大磯駅から歩いてすぐと交通の便が非常によく、2時間で登って降りることができます。朝にちょっと登山に行ってくる、というのがぴったりです。真夏は暑そうですが、春、秋、冬にもおすすめの場所です。

【白馬岳】(登山編)栂池から小蓮華山・白馬岳を経て白馬山荘へ。見どころと反省点
栂池高原に前泊し、ゴンドラとリフトを乗り継いで栂池自然園まで行き、乗鞍岳(のりくらだけ)、小蓮華山(これんげさん)、白馬岳(しろうまだけ)に登って、白馬山荘に泊まって帰ってきました。私の体力からは、課題が残る登山でした。見どころをまとめたのち、反省点や失敗の理由を紹介したいと思います。

【白馬岳】(前泊編)夕食を食べすぎた栂池高原の夜
長野県にある北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)に登頂してきました。まずは前泊編ということで、栂池高原(つがいけこうげん)に泊まった記録を写真中心に紹介します。栂池高原のエスポワールみさわというホテルに宿泊しました。ゴンドラリフト「イヴ」が見えるロケーションは抜群の温泉まであるホテルです。お部屋や食事についても紹介します。

【草戸山】高尾山口から静かな登山が楽しめる! 隠れ家的なプチ縦走コース
高尾山が混みすぎていて疲れたという人におすすめしたいのが、高尾山口から徒歩5分ほどのところにある草戸山。榎窪山や三沢峠などプチ縦走気分が楽しめる奥高尾の隠れ家的なコースです。ただし注意点もあり飲食店やトイレが途中にありません。交通アクセスのよいところで人にあまり会わずに静かに登りたいという人にはおすすめです。

【宝登山】長瀞アルプスから登るお手軽ハイキングコース
宝登山は標高497mで小さなお子さんのいるファミリーでも登りやすい山です。登山初心者でも物足りなさそうな山だからこそ、おすすめしたいのが長瀞アルプス。野上駅から尾根を歩きながら宝登山を目指し、長瀞駅に戻ってくるコースです。疲れたら宝登山頂上からロープウェイを使う方法も。駐車場やアクセス状況、ハイキングコースについて紹介します。