登山・ハイキングの装備・服装

登山・ハイキングの装備・服装では、三種の神器といわれる登山靴、レインウェア、ザックなど初心者に必要なもの一覧から、ユニクロなどのファストファッションを利用していった登山、綿の服を着て行った登山などの失敗体験まで、さまざまな装備・服装に関する使える情報をご紹介しています。

まずはこちらから

【登山初心者向け】お財布に優しい基本装備と持ち物リスト

 

登山

快適性の高いULザック「ゴッサマーギア ゴリラ50」レビュー

ULザック「ゴッサマーギア ゴリラ50(Gorilla 50 Ultralight Backpac)」を購入しました。ウルトラライトなバックパックの中ではMサイズで863gとやや重めなのですが、岩場でも重心がぶれず、容量も約50リットルと十分で、肩荷重だけでなく腰荷重もしっかりしていることから、非常に疲れにくかったです。ぜひおすすめしたいバックパックです。
ハイキング

【美ヶ原】気軽に登れる百名山。雪山入門にもおすすめ

気軽に登れる日本百名山として知られている美ヶ原高原。最高峰は王ヶ頭です。冬山はほとんど行ったことがない初心者の私が3月の残雪期に行ってきました。実は冬しか行けない場所があるのです。雪山入門編としてもおすすめの登山で、最高のトレッキングとなりました。
登山

山専ボトル350、500、750、900どれがいい? サーモスとモンベルも比較

山専用ボトルで悩みがちなサイズ、350ml、500ml、750ml、900mlどれがいいのか比較しました。サーモス(THERMOS)の山専用ボトルとモンベル(mont-bell)のアルパインサーモボトルもレビューします。行動中に飲むなら500ml、食事にも利用するなら750mlがおすすめです。
ハイキング

【霧ヶ峰】ゆるキャン聖地と車山登山でゆったり旅(前編)

秋に、霧ヶ峰、車山と鷲ヶ峰、湿原巡りで一泊二日の旅をしました。「初心者だけど旅を楽しみながら歩きたい」「山旅がしたい」「ゆるキャン△の聖地巡りがしたい」「カフェ巡りがしたい」という方にぴったりの場所です。霧ヶ峰、車山、蝶々深山巡りについて紹介します。
ハイキング

チワワ2匹と高尾山登山!小型犬を運ぶにはザックが安心

チワワ2匹と高尾山から小仏城山までの縦走登山に行ってきました。過去に犬用スリングや肩掛けバックで挑んだこともあったのですが、今回の装備がもっとも快適でした。私のおすすめとしてはペット用ザック(バックパック)です。多頭飼いでも疲れない丈夫なザックを見つけたので、紹介します。両手も自由に使えて、縦走でも大丈夫でした。
登山

【熊野古道・小辺路】服装・装備・食料計画の記録と反省点

熊野古道の小辺路を4日間で歩きました。前半2泊はテント泊、残りは宿泊です。服装や装備、食料や飲料について実際に持っていったものと、次回持っていくならどう見直すか、計画をまとめました。来年の自分に向けて、反省を生かせたらと思います。
登山

サポートタイツなのに、ファスナーがついて脱ぎ着が楽! 新感覚のC3fitのタイツレビュー

これまで登山用のサポートタイツはCW-Xを着用してきました。新たにC3fitのFocus Support(フォーカスサポート)といわれるサポートタイツを仲間入りさせたところ、4日間の山旅でもほとんど筋肉痛がなく過ごせました。サポートタイツなのにボタンとファスナーがあって、着脱が死ぬほど楽です。値段も、CW-Xよりやや安いです。
登山

テント泊用の大型ザックを購入! グレゴリーディバ60に決めた理由は?

登山のテント泊用に初に大型ザックを購入しました。グレゴリーディバ60に決めた理由は3つあります。他にもミレーやカリマー、山と道のザックと比較し、悩みました。使い勝手をレビューします。良いところが多いですが、残念なところもあります。あわせてご紹介します。
登山

【登山テント比較】体力ない山女が初めて選んだ山岳用ソロテントは?

登山用の一人用ソロテントを購入しました。身長150cmと割と小柄な女子ですが、初心者ということもあって、ダブルウォール、自立式、長辺入口にこだわり、悩んでテントを決定しました。決定する過程のテント比較情報を一覧やランキング形式で紹介します。
登山

クッカーにもできる! 実測48gのエバニューのチタンカップ400FDに行きついた経緯

エバニュー(EVERNEW) のチタンカップ400FDRED(通称400FD)という商品をクッカー仲間に迎えました。カップラーメンのレフィルが丸ごと入り、調理もできるすぐれもののカップです。以前はプリムスのクッカーとメスティンを利用していましたが、新たに仲間入りをしました。110gのガス缶がまるっと入る優れものです。
登山

雨呼山(群馬県)でスノーシュー体験。温泉宿とカフェの充実旅

群馬県みなかみ町の雨呼山(あまよびやま)でスノーシュー体験から、山下清さんゆかりの温泉宿「辰巳館(たつみかん)」や隠れ家カフェ「コルネット」などをめぐる、満喫の群馬旅を紹介します。交通アクセスも上毛高原駅から近く、便利でした。1泊2日で充実の旅が楽しめて雪山初心者にもおすすめですよ。
登山

2021年登山・アウトドア用品で買ってよかったものランキング

2021年の1年間に登山やアウトドアのために購入した、「買ってよかったものランキング」をご紹介。日常使いできるものが上位にランクインしました。1位はインソール(中敷き)。足の悩み・トラブルが本当に減りました。買って失敗したものもあわせてご紹介します。
登山

秋冬の赤岳鉱泉に泊まってきた! ごはんやお風呂・お部屋などをレビュー

2021年10月末、秋冬支度の赤岳鉱泉に泊まってきました。赤岳鉱泉は標高2,215mでお風呂やステーキが食べられる人気の山小屋です。ここから赤岳、横岳、硫黄岳などを目指す拠点になります。八ヶ岳連峰の中でも人気の山小屋に泊まった感想を詳しくレビューします。気になる電波事情や水場、服装・装備についても紹介します。
キャンプ

「スコーロン」の口コミ・評判は? フォックスファイヤーの着る防虫素材を試してみた

登山、キャンプ、釣り、庭仕事など、虫がつきもののアウトドアの際に、取り入れたいのが着る防虫「スコーロン」。フォックスファイヤー(Foxfire)が取り入れている製品で、UVカット機能や吸水速乾性もあり、さまざまなシーンで活用できます。スコーロンを使ってみたので、レビューや口コミ・評判をまとめました。
登山

登山中に消える眉毛を救う「眉ティント」。 もうこれなしでは登れない

登山中に消える眉毛の救世主「眉ティント」。眉ティントとは眉毛に塗って時間を置いてはがすと、色が定着して数日間の間、眉毛を書かなくて済むアイテムのこと。山だけでなく海やプール、旅行などに重宝しますし、朝のメイクの時短にもなるので、日常使いで取り入れる人もいるようです。私は「フジコ眉ティント」を愛用しています。一度使うとやみつきになります。
登山

靴の中敷き(インソール)で登山中の痛みが激減! 人気のスーパーフィートを使ってみた

登山やランニングや立ち仕事で足が痛くなることはありませんか?登山靴との相性から靴ずれや痛みに悩まされていましたが、靴の中敷き(インソール)で改善しました。そこで取り入れたスーパーフィート(SUPERfeet)のインソールのレビューをします。体のゆがみや腰痛、靴ずれでお悩みの人は一度中敷きを見直してみませんか。
登山

冷えを感じないアンダーウェア! ファイントラックの「ドライレイヤー」を使ってみた

国産メーカーのファイントラック(finetrack)が発売している口コミで話題になった登山のアンダーウェア「ドライレイヤー」。私も愛用していますが、このドライレイヤーについてレビューします。汗の通り道となる細かい穴が開いていて汗を素早く逃がしながら肌に触れる部分をいつも乾いている状態に保ちます。ポリエステルでできており、耐久撥水加工がされているそう。ぜひ試してみてください。タンクトップ以外にブラトップやブラジャーなどもあります。
登山

【登山・アウトドアの日焼け止め】種類や選ぶときのポイントを紹介! スプレーやスティックタイプも

登山やアウトドアで欠かせない日焼け止め。日焼け止めの種類にはクリームタイプ、ジェルタイプ、スプレー缶タイプ、スティックタイプなどがあります。それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。そこで選ぶときのポイントを紹介します。個人的におすすめの日焼け止めも。万一焼けてしまったとき用に、日焼け後の対策を紹介します。
登山

登山で低体温症になったらどうなる? 遭難事故から学ぶ予防法。冬眠事例も?

低体温症による事故としては、北海道のトムラウシ山で起こった遭難事故や北アルプスの白馬岳の遭難事故が知られています。一方で冬眠?により助かったという例も。低体温症は35度以下の状態をいいます。自力回復できる可能性があるのは34度が限界です。低温、風、濡れが主な要因。私の経験から予防策も交えて紹介します。綿の服は絶対にだめです。
登山

登山の下着、何着る? ユニクロ、モンベル、女性用のインナー試してみた

登山の下着、インナーはコスパを重視して安いものを選びたいもの。ユニクロのエアリズムや、ナイキ、CW-Xなどのスポーツウェアは使えるのでしょうか。女性用のブラジャー、パンツ、タンクトップなどの選び方と下着事情をまとめました。おすすめのインナー、モンベルやファイントラックのドライレイヤーについてもご紹介します。