登山

「しらびそ小屋」宿泊記。リスや小鳥が訪れる北八ヶ岳の癒しの山小屋

北八ヶ岳にある「しらびそ小屋」はリスや小鳥が来るこぢんまりとした山小屋です。みどり池のほとりにあり、天狗岳の展望も魅力的で、宿泊者限定の厚切りトーストもあります。お部屋や設備、食事、必要な持ち物、周辺の見どころ、アクセス方法をまとめました。天狗岳や硫黄岳の拠点にもおすすめです。
登山

【大平山】梅雨にもおすすめ。紫陽花を楽しむ登山

大平山、晃石山(てるいしやま)に登山に行ってきました。天候が悪かったのですが、梅雨や雨天時でも楽しめる低山です。謙信平という観光地があり、茶屋も複数あり、登山以外にも楽しめるポイントがたくさんあります。お団子や焼き鳥を食べてきました。交通アクセスもしやすいです。
登山

【丹沢大山】蓑毛道から登る穏やかな初心者向けコース

丹沢大山に蓑毛バス停から蓑毛道を通って大山山頂に登ってきました。帰りはかごや道を通り、阿夫利神社下社を経て下るので、ケーブルカーに乗ることもできます。表参道に比べて急登や歩きにくい岩の道を通ることが少ないので、初心者にもおすすめの歩きやすい道です。
登山

【羅漢寺山(弥三郎岳)】奇石と絶景の贅沢な低山

羅漢寺山(弥三郎岳)に行ってきました。長潭橋から登るルートで、観光地として有名な昇仙峡にも寄ることができます。羅漢寺山以上に、「太刀の抜き石」「白山展望台」「白砂山」がおすすめ。低山ながら、日本遺産にもなっており、奇石、白砂、絶景が楽しめて、歴史的にも楽しめる場所でした。交通アクセス情報もご紹介。
登山

明太子シーフードパスタの山ごはん

明太子シーフードパスタを登山でいただきました。豆乳とシーフードでたんぱく質がたっぷりとれる山ごはん。フライパンなどお鍋1つで作れます。材料やレシピをご紹介します。味付けはめんつゆか、汁漏れが心配なら昆布茶おすすめです。
未分類

普通のブラでランニングをした結果

普通のブラジャーでランニングをしたところ、バストは2サイズダウンしました。サイズだけでなく、形も変わりました。利用していたのはモンベルのジオラインやメリノウール系のブラや、ナイトブラ、普通の日常使いのブラジャーです。ワコールのCW-Xのブラの中でも私に合わないものもあったので合わせてお伝えします。全力でスポーツブラを利用することをおすすめします。
登山

ミレーのワッフルウールクルーは汗をかく冬の低山におすすめ

ミレーのワッフルウールクルーは少し肌寒い時期から真冬までおすすめです。特に真冬の低山など、汗をかく登山に良いと思います。天然のメリノウールと化繊のハイブリッドでメリノウールは70%含まれています。他社のメリノウールで寒さを感じてしまったことがあったのですが、ワッフルという形状でメリノウールのデメリットを補っており、寒さを感じにくいです。
登山

【Okaraのリーテッ】日帰り登山でも街でも使える約12リットルの軽量ザックレビュー

約12リットルの軽量ザック、オカラ(Okara) のリーテッ(Litet)を2024年12月に購入しましたのでレビューします。軽めのデイハイクで利用予定だったのですが、日帰り登山だけでなく街でも利用できて、使い勝手が非常によいです。背負い心地もよく、中にダイレクトアクセス可能なファスナー、色々入れられるメッシュなど、よく考えられていておすすめです。
登山

2024年買ってよかった登山装備10選

2024年に買ってよかったと実感している登山装備を振り返ってみたのでご紹介します。トレランシューズ、レインウェア、バックパック、靴下、腹巻など、スリーピングマット以外は利用頻度が高いものとなりました。
登山

「富士見平テント場」は初心者におすすめ! 金峰山・瑞牆山にも身軽に登れる

「富士見平テント場」にテント泊をして、金峰山と瑞牆山に登ってきました。テント泊に慣れていない初心者におすすめのテント場でしたので、ご紹介したいです。登山口から1時間以内で登ることができ、水場もあって、テント場も広く、予約も不要です。唯一のデメリットはトイレかなと思いますが、それを補うメリットがあります。
登山

衝動買いしたサーモスのチタンボトルが意外に活躍した話

「サーモスの真空断熱チタンボトル」をアルプスの小屋泊前に衝動買いしたのですが、燃料を持っていく登山や、熱湯が必要な食事をとらない登山におすすめです。特に小屋泊や山小屋泊で軽量化になると感じました。モンベルと比較して検討してもいいかもしれません。デメリットについてもご紹介します。
登山

【2025年】登山で使っている靴下3種類

2024年に登山で使っている靴下は3種類あります。インジンジの5本指靴下、ダーンタフのメリノウールと化繊の靴下、ドライマックスのトレラン用の靴下です。今では足の悩み知らずとなりました。それぞれ履く靴によっても使い分けています。使い分け方についてご紹介します。
登山

「双六小屋」宿泊記!ソロにもやさしい天ぷらが名物の山小屋

2024年8月に双六小屋に一人で泊まってきました。お盆のハイシーズン期間だったので、渋滞に巻き込まれてしまい、交通機関の反省点や立ち寄った温泉もあるのでまとめました。トイレや洗面所をはじめ、小屋内がとてもきれいで、おいしい天ぷらが食べられる山小屋でした。小池新道も歩きやすくて行ってよかったです。
登山

「大天荘」宿泊記! 本格カレーと選べる夕食が個性的な山小屋

大天井岳(おてんしょうだけ)から10分ほどの距離にある、大天荘(だいてんそう)に泊まってきました。大天荘は燕山荘グループのひとつで、収容人数は150名、テントもあります。特に食事面で個性の光る、印象的な山小屋でした。
登山

「燕山荘」宿泊記! 憧れの山小屋カフェでいただくケーキセット

燕岳に近い「燕山荘」に宿泊してきました。燕山荘では個室ではなく一般室でしたが、個室感があり、とてもよいお宿でした。ごはんはもちろんおいしかったのですが、喫茶室で食べるケーキセットがとてもよかったです。トイレや水事情などもご紹介します。
登山

アルトラのオリンパス5を購入! ローンピークとどう違う? ティンプとの違いも比較してみた

アルトラのオリンパス5を買いました。ローンピーク6はもともと持っていたのですが、ローンピーク8とティンプ5、どの靴がいいのか迷ったので、比較検討していた時の比較表と、スペックの違い、購入に至るまでの経緯を紹介します。実際に雨の日登山でも履いてみました。
登山

【丹沢山】塔ノ岳だけではもったいない!美しい木道の稜線を歩く

いつも塔ノ岳で力尽きてしまうのですが、稜線が素晴らしいという噂を聞いて、丹沢山まで行ってみることにしました。コースは、大倉尾根(バカ尾根)から登り、塔ノ岳を経て、丹沢山へ向かい、そのまま同じ道を引き返してくるピストンです。想像以上に木道が美しく、ただよかったよと言ってるだけの記事です。
登山

5リットルの大容量サコッシュ! ロウロウマウンテンワークスの「旅チビトート」

ロウロウマウンテンワークスの「旅チビトート」(TABITIBI)は1リットルから5リットルまで容量が変えられるサコッシュです。アジャスター部分を外してトートバックのように利用することもできますし、紐を短くしてボディバッグのように利用することもできます。足にも干渉せず大容量なのでとても重宝しています。いいところと残念な所をレビューします。
ハイキング

【天覧山・多峯主山・龍崖山】飯能の低山を巡る楽しい縦走

天覧山、多峯主山(とうのすやま)、龍崖山(りゅうがいさん)を登り、飯能のプチ縦走ができるコースを歩いてきました。途中離脱もできて、もっと長く歩くことも可能です。初心者にも経験者にも楽しめる里山だと思います。温泉に入り、山ごはんも作ることができて大満足でした。
登山

モンベルの山フライパン「16ディープ」を選んだ理由

山ごはんにラーメン飽きた!焼きたい、炊飯したいと考え、モンベル(mont-bell)のアルパインフライパン 16 ディープを購入しました。サイズ選びや軽さ、使いやすさとどれを重視するか悩み、日帰り登山で使いやすいことを優先して選びました。価格も安くてよい買い物ができたと思います。餃子を焼いてみたのでその過程も紹介します。