登山のトイレは通常の水洗トイレもありますが、街中では見かけないトイレや、使い方に注意が必要なトイレもあります。
トイレ事情を把握したうえで、事前に必要なものを用意したり、回数を減らす工夫をしましょう。女性には気になる生理についても触れます。
登山のトイレ事情とは
登山で見かけるトイレには、どのようなものがあるか、紹介します。
チップトイレ
100円程度のお金を払って使うトイレもよくあります。山小屋でトイレを借りるときもお金を払わなければ使えないことがあります。小銭を用意しておく必要があります。
手洗い場がない
化粧室、鏡はもちろんのこと、手洗い場すらないこともあります。雨水が溜めてあるところで手を洗ったり、洗わないという選択肢を取らなければならない場所もあります。
ゴミ箱(三角コーナー)がない
生理のときのナプキンを捨てる場所がないトイレもあります。どうするかというと持ち帰るのです。極力、持ち帰るようにしましょう。
水洗トイレではない
昔ながらのくみ取り式のトイレに出合うことがあります。一見水洗トイレに見えても、自然の力を借りて分解するバイオトイレということも。この場合、トイレットペーパーは分解できないので流してはいけません。
紙が流せない
使用した紙を流せず、専用のゴミ箱に捨てることもあります。紙は持ち帰ることが多くの山ですすめられています。
紙がない
トイレットペーパーがないこともあります。もし手持ちがなかったら恐怖ですね。
野外トイレ
極力、野外トイレは避けたいところですが、やむを得ないこともあります。
人間の排泄物は自然環境では分解しきれません。携帯トイレを使用しましょう。やむを得ないときも川の近くは避け、穴を開けて埋めます。トイレットペーパーは一緒に捨ててはいけません。
トイレに行くのを「お花摘み」とかわいらしく表現する言葉もあります。かわいくないか。
普段、勝手にフタが開いたり、流したり、音を出してくれるすてきなトイレが街にあふれています。山はトイレの大切さ、環境に与える影響の大きさに気づかせてくれます。
そういえば東南アジアのトイレも刺激的だったことを思い出しました。水の入った壺と柄杓があって水で直接デリケートゾーンを洗うタイプ。トイレットペーパーを使うよりも環境にいいでしょうね。
事前に用意すること
事前にやっておくこと、用意しておくものを紹介します。
事前にやっておくこと
トイレの位置確認(地図に書き込む)
事前にどこでトイレに行くか考えておくと安心です。
事前に用意しておくもの
1)携帯トイレ
あまり重くなくてかさばらないアウトドア用がおすすめ
2)ティッシュ(念のため水溶性の流せるタイプのもの)、トイレットペーパー
3)ウエットティッシュ(手が洗えない場合に備えて)
4)ゴミ持ち帰り用の袋
あるとよりいいもの
ツェルト、防寒用アルミシート(エマージェンシーシート)
トイレの目隠し用にあると心強いですね。緊急時のエマージェンシーシートを兼ねたもの。
私は膀胱炎になることがあるので、薬も常備しています。粉で飲みにくいけど、個人的にはボーコレンよりも即効性がある気がして愛用。
トイレの回数を減らすには
トイレの回数を減らすために、気をつけていることを紹介します。
カフェインなど利尿作用のある飲み物を避ける
コーヒー、緑茶、紅茶など利尿作用のある飲み物は避けましょう。水を必ず持って行っています。
こまめに水を飲む
必要以上の水分は尿となってしまいますので、トイレが近くなります。一気に飲まずに少しずつが大切です。
ハイドレーションシステムがあるとより便利です。
必要な水分量の計算式
必要な水分量は以下の計算式で算出できます。
脱水量=体重(kg)×行動時間(h)×5(ml)
詳しくはこちらもご参照ください。
登山に行くならペットボトル何本必要? 必要な水分量の計算式を覚えておこう
生理になってしまったらどうする
可能なら延期をおすすめします。慣れている方ならピルを使ってずらすという選択肢もあります。
行くならタンポンや月経カップを使い、長時間トイレに行かなくても大丈夫な体制でのぞんでくださいね。
生理でも、登山に行って大丈夫? かぶってしまいそうなときの対処法
まとめ
まとめると…
・トイレ事情は恵まれていない
・ウエットティッシュ、ティッシュを用意
・万一のために携帯トイレもあるとよい
・水はこまめに飲む
私は幸いにして、野外トイレの経験はありませんが、過去に出くわしたことはあります。登山じゃなくて普通の道です。もしかしてただの変態かな。
マナーを守り、よい思い出にしたいですね。