なぜ登山にストックが必要? 選び方からメンテナンス方法、アレの名前まで

登山のトレッキングポール 登山
このサイトのリンクにはプロモーションが含まれます

トレッキングポール(ストック)は、登山のときの必須アイテムになってきました。山と渓谷社ではトレッキングポールを新三種の神器として挙げています。

なぜトレッキングポールが必要なのか、効果や役割を紹介したいと思います。また、気になっていたトレッキングポールのアレの呼び方と、選び方やメンテナンス方法についても触れていきます。

トレッキングポール(ストック)って必要?

そもそも、登山にトレッキングポールは必要なのでしょうか。私は体力に自信のない初心者こそ、絶対に必要なアイテムだと考えています。高尾山であっても持っていきますし、軽登山を兼ねた温泉旅行にも持っていきます。私はトレッキングポールが大好きです。

トレッキングポール(ストック)による効果

トレッキングポールを使うことで、こんな効果が得られます。

1)楽に登りやすくなる

腕の力を使って、上へ上へと押し上げてくれます。自分の脚の筋力では限界が来てしまっても、腕の力を使うことで、勢いをつけて登りやすくなります。特に階段などで威力を発揮します。

2)衝撃をやわらげる

トレッキングポールがなければ、下りのとき、荷物の体重の両方が一本の足にかかります。そのため、関節や膝などを痛めがちです。しかし、トレッキングポールがあることで、二の腕に張りを感じることはありますが、膝の痛みはかなり軽減されます。筋肉痛が起こらないこともあるくらいです。

3)バランスが取りやすくなる

滑ったときに、トレッキングポールがあってよかったと思うことがありました。下りの岩場など、疲れもあってバランスを崩しやすいことも。濡れた場所でもトレッキングポールがあれば片足で支えるよりも3本の足で支えることで、安定さが増すように感じます。

トレッキングポール(ストック)のアレの名前

あの傘みたいなやつ、先につけるたまに取れるやつ、カチャッてするやつ、くるくるして長さ変えるやつ、一体何という名前なのか、分かる範囲でご紹介します。

トレッキングポールのさまざまな場所の名前
バスケットは付け忘れたので、心の目で見てください。

持ち手のところを「グリップ」、手を通す部分を「ストラップ」、青い棒の部分を「シャフト」といいます。長さを調節する機能を「アジャストシステム」と呼びます。ちなみに写真は「レバー式」です。先端を「石突き」といいます。木の根を傷つけないよう、通常の登山道では写真のように付属のゴムキャップを装着して使うのがマナーです。ゴムキャップ必須の山もありました。

石突きの上につける傘のような部分が「バスケット」です。地面に刺さりすぎて沈むのを防いでくれます。ちなみに写真は付け忘れていますので、心の目で見てください。

トレッキングポール(ストック)の選び方

1本か2本か

1本で持つT字型と、2本で持つI字型があります。

T字型のトレッキングポールは持っていませんが、友人に使わせてもらったところ、登りでは片側の支えしかないので階段のときなどどちらかに重心が寄りがちでした。下りのときに体重が乗せやすかったです。

お店で聞いたところ、T字型はハイキング向きとの意見もあるようですので、いずれにせよ本格的な登山では買い換えなければいけないと思います。

2本で利用するI字型のほうが初心者にはおすすめです。

折りたたみ式かどうか

折りたたみ式とそうでない式(テレスコーピング式というらしい)があります。折りたたみ式は持ち運びはしやすいというメリットはありますが、途中でザックにしまうときに少し手間に感じることも。

テレスコーピング式のほうが売られている数が多いため、選択肢が多いと思います。また、強度は折りたたみ式よりも、テレスコーピング式のほうがあるようです。

個人的には、折りたたみ式ではないテレスコーピング式のほうがおすすめです。

素材

カーボン製とアルミニウム製があります。カーボン製は軽いですが良いものはお値段が高く、負荷がかかりすぎると折れてしまうこともあるようです。一方、アルミニウム製は丈夫で折れませんが、重量はカーボン製と持ち比べてみるとかなり違います。

個人的にはこの重さが地味に積み重なってくると思うので、軽いカーボン式のほうがおすすめです。

長さの調節方法

ポールの長さを調整方法(アジャストシステム)には、スクリュー式レバー式ピンロック式があります。スクリュー式のほうがオーソドックスです。目盛を自分で確認するため、操作も簡単で利用しやすく、固定力もあるようです。

一方、レバー式はその場で素早く長さが変更しやすいというメリットがあります。

ピンロック式は、折りたたみ式のタイプで見られます。ストッパーとなる突起に引っかけて固定するタイプです。最近では両方ついたハイブリッド式も。

個人的にはスクリュー式かレバー式ならどちらでもいいと思います。ピンロック式しかついていないものだと長さの調節がしにくいです。

衝撃吸収機能(アンチショック)

手首への負担を軽減する機能です。地面についたときに、直接衝撃が伝わりにくくなります。衝撃吸収機能がついていると、少し重くなるよう。また地面についたときに、衝撃が伝わりにくくなる分、ぐらつくような感じもしました。個人的にはなくてもいいかなと思います。

メーカー

人気のメーカーで選ぶなら、Black Diamond(ブラックダイヤモンド)、LEKI(レキ)、SHINANO(シナノ)あたりを見ておくといいと思います。ただいずれも1万円超えの商品が多いです。

私が使っているトレッキングポール

ちなみに私が使っているのは、2本あります。

初代謎メーカーのトレッキングポール

ULTRA LIGHT156と書かれた謎メーカーのトレッキングポール

初代は謎メーカーのカーボンのトレッキングポールです。最後は壊れましたが、ろくにメンテナンスをしなくても、約5年無事に生きてくれました。4,000円くらいの格安で購入した覚えがあります。

シナノ フォールダー TWIST115

今はシナノの折りたたみ式の「フォールダー TWIST115」を使っています。すごくいい商品だと思います。折りたたむと36cmになり、カーボン製で約228gとすごく軽く、ピンロック式+レバー式で調節がしやすいうえにワンタッチで収納可能、グリップ部分が長いため持ち手に応じて調節可能です。ただお値段はそこそこで1万8千円くらいで購入した覚えがあります。

私が購入した折りたたみ式は細かくサイズ調節できますが、これまでいろいろ折りたたみ式のトレッキングポールを探していく中で、一番短くても自分に合わないサイズや、長さ調節が細かくできないタイプもありました。もう折りたたみ式は自分には合わないのかなと思っていたところで出合った商品です。

しかし、先日茶臼岳に登ったときに使ってみて、正直折りたたむ必要があったのだろうかと思うことがありました。急な岩場でサッとしまいたい、というのができなかったのがもどかしかったのです。そのうえ私は不器用で忘れっぽい性格なので、どういう風に折りたたむのか、どう組み立てるのか分からなくなります。ひどいですね。

商品はすごくいいのですが、自分が何が欲しいのか、どう使うのかを突き詰めればよかったなあと思うこともあります。

トレッキングポールのメンテナンス

使用後は、そのまま洗うのではなく、本来は分解して汚れや湿気をふき取り、乾燥させておくことが大切なようです。室内で保管するようにしましょう。レバーやプラグも緩めたほうがよいそうです。

白状すると、私はいままで安いトレッキングポールのときはメンテナンスをしていませんでした。今は高いトレッキングポールを買ったので、しっかり手入れをしています。見た目だけの汚れでなく、中身に水分が残っているときがありました。錆の原因になりますので、しっかり拭いてあげましょう。折りたたみ式だと、このメンテナンスが楽なのがいいですね。

手入れをしてあげなかった頃のトレッキングポール。せめてもの償いにと、たぬ吉を載せてみました
手入れをしてあげなかった頃のトレッキングポール。せめてもの償いにと、たぬ吉を載せてみました

トレッキングポールは初心者には絶対に必要なアイテムです。いろいろ迷って選べなくなるくらいなら、安いのでいいので何か1本お守りとして、持っておくことをおすすめします。

※参照 「トレッキングポールの超基本
    「山道具の基本」(山と渓谷社)