これまでサポートタイツはCW-Xを着用してきました。しかし、新たにC3fitのFocus Support(フォーカスサポート)といわれるサポートタイツを仲間入りさせました。結果、4日間の山旅でもほとんど筋肉痛がなく過ごせました。着脱が死ぬほど楽なので、紹介させてください。
C3fitのサポートタイツとは
ホームページによれば、独自の着圧設計(Compression)、コンディショニング(Conditioning)、快適な着用感(Comfort)3つの「C」を叶えることを目指してつくられたGoldwin「C3fit technology」のスポーツタイツだそうです。
C3fitのサポートタイツの種類
C3fitのサポートタイツは4種類あります。
種類 | 特徴 |
Inspiration(インスピレーション) | 運動効率のアップ、血行促進してリカバリーにも使える高機能コンプレッションタイツ |
Focus Support(フォーカスサポート) | “着脱しやすく” “動きやすく” “しっかりサポート”トレッキングや長時間のアクティビティに |
Impact Air(インパクト エア) | 脚・腰全体をサポート。“高サポート力”ד軽量” サポートタイツ |
Advance Cargo(アドバンスカーゴ) | インスピレーションロングタイツをベースにした段階着圧設計を採用。着圧機能に絞ったシンプルな設計で低価格化を実現。テーピングサポート機能はついていないため脚の動きに妨げがなく、ヨガやジムにも使える。 |
今回私が購入したのは、Focus Support(フォーカスサポート)といわれるタイツです。登山やハイキングにおすすめされているモデルです。
C3fitとCW-X
これまではワコールのCW-X派でした。CW-Xの方が売れているタイツで、C3fitよりもバリエーションは多いです。ただ、C3fitのほうが価格は控えめです。その割に機能は申し分ないと思います。ぴったりのサポートタイツが見つかるなら、C3fitという選択肢はお得なのではと考えています。
私は日常のランニングではCW-XのEXPERT MODEL(エキスパートモデル)を利用しています。モンベルのジオラインシリーズも好きです。
一方で、登山では、最初からCW-Xに絞らなくてもいいのではと思いました。ゴールドウインの回し者でもなんでもありませんが、サポートタイツが苦手だったり、CW‐XのGENERATOR MODEL(ジェネレーターモデル)ではオーバースペックだったという人にこそ、試してほしいです。テント泊や登山では、C3fitのフォーカスサポートロングタイツは有力な選択肢になります。
ちなみに3百名山を自分の足のみで踏破した、グレートトラバースで有名な田中陽希さんも、C3fitのサポートタイツを履いているようです。
軽めの運動やリラックスしたい旅には、モンベルのジオラインシリーズもよく着ます。好みやシーンに応じた使い分けをするのがよさそうです。
C3fitフォーカスサポートロングタイツを選んだ理由
私はもともとサポートタイツが嫌いでした。怪我を防止するためにしんどそうな登山では履きましたが、履かずに済むなら履きたくないタイプです。気合を入れて履かないといけませんし、脱いだ後にしっかり痕が残っています。ロングパンツの下に履くともたつく感じがしていたので、ロングパンツのときはタイツは着用していませんでした。
しかし、C3fitフォーカスサポートロングタイツは違いました。試着してみたところ、「これなら履けそう」という感覚がありました。
理由はこの2点が大きいと思います。
- サポート部分がすべてではなく、必要な箇所のみに存在すること
- 腹部にファスナーとボタンがついていること
C3fitのタイツが欲しいと思ったわけではなく、C3fitフォーカスサポートロングタイツを履いてみて、履きやすさと履き心地がよかったというのが選んだ理由です。
C3fitフォーカスサポートロングタイツのレビュー。4日間履き続けた結果
4日間登山に行く機会があったので、サポートタイツを履き続けてみました(就寝時除く)。一応、無事に履き続けることができました。
環境としては、9月末から10月頭頃、乾かす機会のない樹林帯です。さらには雨にも降られてしまいました。
トイレが本当に楽
良さを実感したのはトイレです。屋外でお花摘みや雉打ちをしないといけない状態だったのですが、タイツを脱ぐのが憂鬱でトイレに行きたくないということはなく、下ろして履くのが本当に楽でした。また、テント場や宿泊場所に着いてリラックスしたいときに、ボタンやファスナーを外しておけるのも便利だなと思いました。
3日以降、臭いは気になる
タイツはテント場に着いたのち、テント内で干していました。生地が薄い部分が多いせいか、これまで使ってきたサポートタイツに比べると乾くのが早いです。ただ朝になって完全に乾いたとまではいきませんでした。多少濡れていても、履いてしまえば気になりません。
最初の2日間くらいは臭いもせず快適に過ごせましたが、4日目ともなるとやはり臭いはしました。私が臭いのかもしれませんが、3日目くらいから直接嗅いでみて気になりました。履いてしまえば大丈夫なんですが、洋服と同じく最初はためらいます。
筋肉痛や故障もなかった
帰宅後、筋肉痛らしい筋肉痛が起こりませんでした。私は以前、右ひざを痛めたことがあります。下りが長いと締め付けられるように痛むことがあったのですが、今回は大丈夫でした。ちなみに4日間で約75km、標高差5000m超となります。私にとっては大変ハードでしたが、故障もなく、太ももの張り程度で済んだのは、このサポートタイツのおかげでもあったと本当に思っています。
パンツの下に履いても、これまでのように突っ張って足を動かしにくい感じもありません。テント泊や長期間の登山に持っていくなら、これまでのタイツではなくこのタイツを選びます。
きっと自分に合うサポートタイツは存在すると思います。見つかることを祈っています。
関連記事