登山靴には、ローカットやハイカットなどの高さによる違いや靴の強度による違い、種類による違いなど、さまざまな特徴があります。お店に行って選ぶのが一番ですが、適切な登山靴選びのために、予備知識となるよう初心者向けに登山靴の選び方をまとめました。
高さによる違い
ローカット
足首が固定されない高さのものを指します。歩きやすく初心者向けですが、サポート力は弱いのが難点です。
ミドルカット(ミッドカット)
足首にかかるくらいのもので、ハイカットとローカットの中間の高さとなります。
ハイカット
足首までしっかり覆うものを指します。サポート力が高く、ねじれやズレに強いのですが、慣れないと歩きにくいことも。
ではどれがいいかですが、アウトドアショップなどのお店では、断然ミドル以上をすすめられます。ローカットは歩きやすいですが、足首の捻挫・怪我の恐れもあり、砂も入りやすいため、ハイキングには適していますが本格的な登山だと心もとないかもしれません。一方ハイカットはかなり歩きにくいので、実際にお店で試着して確かめてから決めることをおすすめします。
靴の強度による違い
やわらかいものから硬いものまで強度はさまざまです。靴のソールがやわらかいものからある程度曲がるもの、一切曲がらないタイプまであります。
やわらかいほうが断然歩きやすいですが、ハイキング向きで、岩場など凹凸が激しい道には適しません。一方、硬いほうは縦走やテント泊など長時間歩くのに適していますが、その硬さゆえ、最初はかなり歩きにくく重くて疲れてしまうかもしれません。
登山靴の種類
アプローチシューズ
もともとはクライマーが岩場に向かうまでに履いていくシューズです。クライマーのシューズともいえます。簡単なクライミングも可能です。ローカットモデルも多く、ソールも登山靴に比べ、比較的やわらかくて歩きやすいため、登山靴とスニーカーの中間のような感覚で使えそうです。
トレイルランニングシューズ
山道で走る人向けのシューズです。通称トレランシューズとも呼ばれています。通常のランニングシューズに比べると、グリップ力に優れているため滑りにくい作りになっています。足首は固定されないローカットモデルやミッドカットが多く、ソールも比較的やわらかいものが多いです。
私も通常の登山靴では最初は歩きにくく、ものすごく愛用していました。初心者の方でどうしてもトレッキングシューズ厳しいという人はここから始めてみてもいいかもしれません。とはいえ、重い装備で岩場をひたすら下るときに膝を痛めてしまったことがあるので、向き不向きがあると思います。
いくら機能性があっても山で走るなんて正気とは思えません(褒めてます)。
トレッキングシューズ
先に紹介した2種類に比べてソールは硬めで、重いです。森林限界を超えるような高い山でなければ、まずはここから始めるといいと思います。ミッドカットのものからハイカットのものまでありますが、ミドルカット以上を選ぶのがおすすめです。
バックパッキング
重い装備の縦走や長距離歩行に対応しています。テント泊も考えるならこちらを一足持っておくと安心です。ねじれに強く負荷を分散し、長時間長距離の歩行に適しています。
アルパインブーツ(テクニカルマウンテン)
積雪期や岩場で活躍します。ねじれやズレに強くアイゼンが外れないよう、ソールは今回紹介した種類の中でも特に硬いものが多いようです。
参考文献:「山用具の基本」(山と渓谷社)
人気の登山靴はどれ?
「PEAKS」によれば、全国の山道具店100店に聞いた、2019年でもっとも売れた山道具は以下となります。
アプローチシューズ
1位 ラ・スポルティバ/トラバースX4
トレイルランニングシューズ
1位 アルトラ/ローンピーク4.0
トレッキングブーツ
1位 キャラバン/C1-02S
ライトアルパインブーツ
1位 ラ・スポルティバ/トランゴタワーGTX
もし迷ったら、一度試してみてもいいかもしれませんね。2位以降は誌面をご覧ください。
ちなみに私はキャラバン/C1-02Sを持っています。こちらはお値段もお手頃でした。かなりの幅広、甲高な足ですが、今のところ問題なく利用できています。
トレイルランニングシューズは楽です。まず初心者ならここからスタートするのもアリだと思います。とはいえ、重い荷物を背負って雨天時に岩場を歩き回ったとき、膝と足首をひねったこともありました。やはり長い期間、登山を続けるつもりなら、トレッキングブーツ以上の登山靴のほうが安心だと思います。
初心者向け登山靴の選び方
登山靴は、専門店に行ってお店の方に相談しながら、履いて試してみるのが一番です。以下のような手順でお店に行きましょう。
どのような山に登りたいのか考える
まず、どのような山に登りたいのかイメージしてみましょう。目的に応じて選ぶ靴も変わりますので、利用用途を定めることが大切です。
登山用靴下を持っていく
お店に行くときは、登山用靴下を家から持っていきましょう。普通の靴下ではなく、登山用靴下を履いた状態で試してみることで、実際の使用時と同じ状態を再現できます。貸してくれるところが多いと思いますが、靴下といっても厚さや素材もさまざま。実際に登山に使う靴下のほうが自分にぴったりの一足を見つけやすいと思います。
店員さんに登りたい山や用途を伝えよう
お店で登山靴を選ぶときは、予算に加えて、店員さんにどのような山に登るのか、宿泊するのかしないのか(長時間・長距離歩行があるか)を伝えましょう。そうすることで、目的に見合った登山靴を提案してくれます。
試し履きして歩いてみる
普段の靴選びのように履いてみて即決せずに、靴紐をしっかり上まで締めて、歩いてみましょう。専門店であれば、山道を模したテストトレイルを歩いてみることができます。
私は「さかいやスポーツ」(東京都の神保町にあるお店)で購入しました。
足首がきつかったり(足が太いせいで)、フィット感はいいのに幅広のせいで当たっていたい気がするなど、ぼんやりとした悩みにも応えてくれました。かかとを必ずトントンと、床に打ち付けるようにするなど、履き方についても指導してくれます。自分に合うソールのカスタマイズができたりするお店もあります。
みなさんの理想の一足が見つかりますように。
私は難しい山には登りませんので、実はアルパインブーツは一度も履いたことはありません。まだまだ登山靴は私も勉強中なので、もっと知識をつけたらまた更新していきます。
スニーカーで登ることについても、記事を書いたのでよかったら。