登山・ハイキングのウェア・衣類

登山

登山初心者向けの雨具(レインウェア)選びQ&A

登山初心者の頃、雨具(レインウェア)の疑問に思ったことに答えます。安い雨具のメーカーは?、ゴアテックス以外の素材って何があるの?、洗えるの?などなど。選び方のポイントには形状、素材、色があります。レインハットやゲーター(スパッツ)などの雨対策に適したグッズも知っておきましょう。
登山

登山に綿100%のTシャツを着て行ってみた結果

登山に綿(コットン)100%のTシャツで行き、地獄を見ました。身をもって体験した失敗談をもとに、ダメな理由、化学繊維と綿との違いについて紹介します。化学繊維はポリエステルが多く、天然素材でメリノウールもよく使われます。山登りに使えそうな服は案外身近にあるかもしれません。
登山

登山にユニクロのウルトラライトダウンは使えるのか。着てみた感想をレビュー

ユニクロのウルトラライトダウンは登山に使えるのかまとめました。アウトレイヤーの下に着るミドルレイヤー(中間着)としての役割なら問題ありません。しかしレイヤリング(重ね着)が難しく、サイズが問題ないか事前に確認し、アウトレイヤーは少し大きめサイズを選ぶとよさそうです。コンパクトにまとまり、軽く、洗えて、撥水加工もプラスされています。お守りとして持ち歩きやすいのでメリットもあるのではないでしょうか。ただ色については後悔もあります。
登山

登山・トレッキング用スカートは雨の日にも強い。キュロット・パンツとは違う良さがある

登山にスカートを着るとメリットもありますが、デメリットもあります。メリットは、雨が降ったときの着替えや生理のときの蒸れなどに有効です。デメリットは中が見えてしまう可能性と保温性やサポート力に欠けることです。また、キュロットとの比較もしてみました。
登山

普通の靴下で登山に行った結果、もったいないことに(事後の画像あり)

登山に普通の靴下で行ってみました。その結果、靴下は残念な姿に。登山に普通の靴下で行くと、靴下が消耗品になります。反省を生かして学んだ、登山用の靴下を履く意味や種類も紹介します。登山用靴下は防臭機能や吸水力、速乾性などの機能が優れています。長さや厚さ、素材など登山用靴下の選び方を知り、ぴったりの靴下を見つけてください。
登山

登山の帽子を変えたらすごく快適に。頭が大きい人の帽子の選び方

頭のサイズが大きい、でかい、毛髪の量が多すぎて蒸れるなどさまざまな悩みを抱えている人は、登山の帽子を変えてみるといいかもしれません。私も実際に頭が大きいのですが、とても快適な帽子を見つけました。ハットタイプ、吸水速乾性、汗止め、メッシュ入り、あご紐など私が気に入った帽子のポイントを紹介します。
登山

登山用タイツはサポートタイツだけじゃない。3種類のタイツの特徴とは

登山をするなら、体力や筋力に不安のあるタイツを履くのが安心です。タイツには、怪我を防ぎ補助してくれるサポートタイツをはじめ、コンプレッションタイツ(リカバリータイツ)、普通のタイツの3つがあります。履き心地など、それぞれのタイツの特徴をまとめました。タイツの下にパンツ(下着)は履くのか、就寝時に履いて寝てもいいのかなど、意外と聞きにくいものもメーカーの回答から抜粋しましたのでご確認ください。
登山

【超初心者向け】登山用パンツの種類。ショートとロングどっちを選ぶべき? メリット・デメリットも紹介

登山用パンツには、ロングパンツとショートパンツ(ハーフパンツ)、7分丈やハイブリッド方式のコンバーチブルパンツ、女性の場合スカートもあります。昔はニッカボッカというパンツが流行っていたようです。これから登山用パンツ選びをする初心者向けに、それぞれのパンツの特徴や、ショートパンツとロングパンツのメリット・デメリットをご紹介します。
登山

【超初心者向け】登山の服装・ウェアの基本。春・夏・秋の服装の違い

登山の基本の服装・ウェアの基本を初心者向けにまとめました。春・夏・秋の服装についてもご紹介しています。登山の服装は大きく分けてベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウトレイヤーの3種類です。いろいろな片仮名の装備があるけど結局何なのか、簡単に解説しています。登山はレイヤリング(重ね着)が基本です。特に大事なのはベースレイヤー。アンダーウェア、肌着、下着、シャツといわれることもあります。間違っても綿100%の服を着てはいけません。