登山

登山

「関東周辺レベル別おすすめ登山ガイド」感想・レビュー

「関東周辺レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから登山泊まで選べる30コース」も最初の一冊におすすめしたい本のひとつです。この一冊のみで初心者から中級者まで事足りるので、長く使える一冊になると思います。どのような本か、どういう人に向いているかをご紹介します。登山中級者を目指す登山初心者や、初心者でも一泊二日で登れる山を見つけたい人に特におすすめです。
登山

登山による筋肉痛との戦い。やってはいけない歩けなくなった対処法

過去に歩けなるほどの筋肉痛を引き起こしたことがあります。やってはいけない対処法を自己流で行い、1週間まともに歩けない失敗をやらかしました。筋肉痛レベルには低中高があります。歩けない、寝返りが打てない、起き上がれない、トイレにも満足に行けない状態となった筋肉痛の要因とは。また、正しい対処法についてもご紹介します。
登山

【丹沢大山】紅葉シーズンに大山詣りを堪能したい! 駐車場事情と混雑状況は?

相模原にある丹沢大山(おおやま)にいきました。日本三百名山のひとつで、別名、「雨降山」(あめふりやま)とも呼ばれます。古くから「大山詣り」として参拝者の多かった霊山。特に秋は紅葉目当てに訪れる人も増えます。駐車場事情や混雑状況などをまとめました。阿夫利神社や大山寺、こま参道、七不思議など見どころが多くあります。
登山

文系登山者におすすめ「低山手帖」の感想・レビュー

低山トラベラーの大内征さんの著書「低山手帖」(手帳)の感想をレビューします。低山が歴史や物語とともに紹介されており、文系登山者におすすめの一冊です。ひとつひとつの山の紹介は6ページほど。山が持つ背景や歴史がさらりと綴られています。著名ではないけれど魅力的な低山が見つかると思います。
ハイキング

観光好きにおすすめ「東京近郊の山ハイク」レビュー

JTBパブリッシングの「東京近郊の山ハイク~はじめよう山あるき~」のレビュー・感想をまとめました。ほぼ日帰りで行って帰ってこられる山が紹介されています。所要時間、1日のプランシミュレーション、コースの高低差や所要時間、山へのアクセス、地図、立ち寄りどころが凝縮されています。登山以外の観光をメインに据えているように見える編集で、ここに寄りたいと途中経過に惹かれつつ、手に取ってしまう1冊になるのではないでしょうか。
登山

【筑波山】最も低い百名山の混雑状況と見どころ(2022年2月更新)

最も低い百名山である筑波山は、頂上に複数の茶屋があり、見どころもたくさんあって、登山というよりももはや行楽地として楽しめる場所です。道は奇岩があり、変化にも富んでいて、そこまでハードではないので初心者や体力がない人でも登りやすい山です。ケーブルカーやロープウェイも使えるので、安心して登れます。
登山

ゆるそうでゆるくない「東京周辺お泊まりゆる登山」レビュー

西野淑子さんの本「東京周辺お泊まりゆる登山」のレビュー・感想をまとめました。写真が多く、女性向けのとてもかわいらしいテイストで、雑誌のように眺めたくなります。しかしそのかわいらしい見た目に反して、中身は結構ハードなルートもあります。登山初心者から中級者向けです。大平山、棒名山、秩父御岳山、雲取山、谷川岳から、アルプスの入門と言われる乗鞍岳や木曽駒ヶ岳まで、山のレベルやエリアもさまざま。
ハイキング

「とことん親切マップで登る3時間登山 首都圏の見晴らしがいい山25」感想・レビュー

これから登山に関連して読んだ書籍やマンガを紹介していこうと思います。まずは「とことん親切マップで登る3時間登山 首都圏の見晴らしがいい山25」。登山入門者の最初の一冊としても手にとっていただきたいおすすめの本です。 この本が向いてい...
登山

わずか42g! 登山にも最適なマーモットの超軽量サコッシュの欠点が見つからない

登山にも最適なマーモット(Marmot)の超軽量サコッシュは、今まで見てきたサコッシュ史上、一番使い勝手がいいのではと思います。持っているのか不安になるような軽さ、大容量で、ポケットが3つもあり、中身が落ちにくいのもポイントです。登山やロードバイク、キャンプ、日常づかいなど、さまざまな場面におすすめです。ポーチやボディバックよりも使いやすいと思います。いいところ、イマイチなところをレビューします。
登山

青い登山服が50%オフで売られていた話

青い服が好きです。気づくと青いものばかり買ってしまいます。街中で登山服が浮くことやコーディネートを気にしていた私の変化の話です。
ハイキング

レインカバーいらずの軽量ザック!モンベルのアルチプラノパック

モンベルのアルチプラノパックは軽量で防水仕様のためレインカバーがいりません。容量は20リットル、30リットル、40リットルの3種類。今回購入した20リットルを中心に、スペックやメリット・デメリット、購入の決め手などをご紹介します。開口部はロールアップ方式になっており、内側にある防水インナーバックと外袋を同時に巻き込むことで防水可能というアイデア商品で、おすすめです。
登山

【小仏城山】高尾山では物足りない人におススメしたい縦走登山! 駐車場裏ワザも

2020年8月14日に高尾山から小仏城山(こぼとけしろやま)への縦走に行ってきました。駐車場情報、トイレの復旧、混雑情報など、最新情報をお伝えします。高尾山は山頂よりも山頂に向かう途中の道(1号路)が混雑していますが、高尾山を抜けると一気に人が減ります。少し下って登るので、低山縦走といえど舐めてはいけません。高尾山で物足りない人にはおすすめしたい、トレーニングにはよさそうな山です。
登山

【陣馬山】実は少ない駐車場・アクセス情報を紹介! 緩急ある登山ルートは初心者向き

神奈川県と東京都の境の奥多摩にある標高855mの陣馬山(じんばさん)は初心者にも登りやすい山ですが、駐車場は多くありません。今回調べた駐車場やアクセス情報を中心に紹介していこうと思います。また、2020年8月8日時点、奈良子尾根に危険な箇所が1ヶ所ありました。一ノ尾尾根は安全です。頂上の茶屋は3軒中2軒が営業しています。コロナ対策もしていますが、マスクは持っていった方がよさそうです。
登山

登山に麦茶ってどうなの? 登山に適した飲み物、適さない飲み物

登山に麦茶ってどうなの?と疑問に思ったことありませんか。麦茶はノンカフェインで、登山にも適しています。登山に持っていくのに適した飲み物について、ご紹介します。適した飲み物はスポーツドリンクや経口補水液などがあります。一方適さない飲み物にはアルコール飲料、コーヒー、緑茶、炭酸飲料など。必要な水分量の公式は体重と行動時間で算出できます。
登山

【三頭山】東京都奥多摩にある三百名山で楽しむ、雨の日登山

東京都の奥多摩にある三頭山に行ってきました。幻想的な森林浴を楽しむ登山でした。アクセスやコース情報、登山の様子をレビューします。実は三百名山の1つである三頭山。檜原都民の森からのコースは5種類あります。ブナの路コースを選びましたが、雨のため元来た道を戻ることになりました。雨天時や雨上がりに行くときは注意が必要です。とちの実レストランの食事はおいしかったです。
登山

登山にはドリンクホルダーが快適! モンベルのボトルホルダーレビュー

ドリンクホルダーは登山になくても大丈夫だけど、迷いながらも買ってみたら本当によかったと実感した装備です。現在使っているモンベル(mont-bell)のアジャスタブル ボトルホルダーをレビューします。買ってよかった点とイマイチだった点それぞれあります。ザックのサイドポケットに入れるの比べ、ストレスなく取り出せるのが一番のメリットです。
登山

【千畳敷カール・ 木曽駒ヶ岳】登山初心者でも登れた中央アルプス

木曽駒ヶ岳とは、中央アルプスの最高峰といわれ、日本百名山にも選出されている標高2,956mの山です。にもかかわらず初心者向けといわれるのは、ロープウェイで2,612mまで一気に上がれるから。ロープウェイを降りたらすぐ千畳敷カール。美しい光景が広がっています。ただし休日は混雑するため平日がおすすめです。工程表とルート、最近の新型コロナ対策事情などもあわせてご紹介します。
登山

知っておきたい「犬連れ登山」の難しさ

犬連れ登山には賛成派も入れば、反対派もいます。たとえば犬が山に入るのを禁止する法律はない、犬の病原菌が野生動物に移り影響を与える可能性があるなど。実は私も一度犬連れで登山に行ったことがあるのですが、肉体的にも精神的にも疲れて辛い登山になりました。犬連れ登山にはリスクもあるので押さえておきましょう。犬連れおすすめの公園などを紹介しますので、こちらに行ってみてはいかがでしょうか。
登山

【初心者向け】登山でバテないための家でもできる運動・エクササイズ

運動不足でも登山に行きたい、バテないために何ができるのでしょうか。登山に役立つ運動・スポーツ、家でもできる簡単なエクササイズ、日常生活で取り入れたい工夫の順に紹介します。特に太ももの筋肉を鍛えます。そのうえで、自分の技術・体力でも行ける山を選びます。自分の技術・体力でも行ける山、途中で引き返して下山できるルートがある山がおすすめ。山選び以上に、自分の体調、天候も大切です。
登山

シナノの折りたたみ式ストック「フォールダー TWIST」が低身長におすすめな理由

折りたたみ式ストック(トレッキングポール)を探し始めてから1年経って出合ったのが、シナノ(SHINANO)の折りたたみ式ストック「フォールダー TWIST115」です。低身長(150cm)でも使える折りたたみ式はそうそうありません。使い心地やメリット、デメリットについてレビューしていきます。長さの調節面では相当優れていると思います。