登山

登山

青い登山服が50%オフで売られていた話

青い服が好きです。気づくと青いものばかり買ってしまいます。街中で登山服が浮くことやコーディネートを気にしていた私の変化の話です。
ハイキング

レインカバーいらずの軽量ザック!モンベルのアルチプラノパック

モンベルのアルチプラノパックは軽量で防水仕様のためレインカバーがいりません。容量は20リットル、30リットル、40リットルの3種類。今回購入した20リットルを中心に、スペックやメリット・デメリット、購入の決め手などをご紹介します。開口部はロールアップ方式になっており、内側にある防水インナーバックと外袋を同時に巻き込むことで防水可能というアイデア商品で、おすすめです。
登山

【小仏城山】高尾山では物足りない人におススメしたい縦走登山! 駐車場裏ワザも

2020年8月14日に高尾山から小仏城山(こぼとけしろやま)への縦走に行ってきました。駐車場情報、トイレの復旧、混雑情報など、最新情報をお伝えします。高尾山は山頂よりも山頂に向かう途中の道(1号路)が混雑していますが、高尾山を抜けると一気に人が減ります。少し下って登るので、低山縦走といえど舐めてはいけません。高尾山で物足りない人にはおすすめしたい、トレーニングにはよさそうな山です。
登山

【陣馬山】実は少ない駐車場・アクセス情報を紹介! 緩急ある登山ルートは初心者向き

神奈川県と東京都の境の奥多摩にある標高855mの陣馬山(じんばさん)は初心者にも登りやすい山ですが、駐車場は多くありません。今回調べた駐車場やアクセス情報を中心に紹介していこうと思います。また、2020年8月8日時点、奈良子尾根に危険な箇所が1ヶ所ありました。一ノ尾尾根は安全です。頂上の茶屋は3軒中2軒が営業しています。コロナ対策もしていますが、マスクは持っていった方がよさそうです。
登山

登山に麦茶ってどうなの? 登山に適した飲み物、適さない飲み物

登山に麦茶ってどうなの?と疑問に思ったことありませんか。麦茶はノンカフェインで、登山にも適しています。登山に持っていくのに適した飲み物について、ご紹介します。適した飲み物はスポーツドリンクや経口補水液などがあります。一方適さない飲み物にはアルコール飲料、コーヒー、緑茶、炭酸飲料など。必要な水分量の公式は体重と行動時間で算出できます。
登山

【三頭山】東京都奥多摩にある三百名山で楽しむ、雨の日登山

東京都の奥多摩にある三頭山に行ってきました。幻想的な森林浴を楽しむ登山でした。アクセスやコース情報、登山の様子をレビューします。実は三百名山の1つである三頭山。檜原都民の森からのコースは5種類あります。ブナの路コースを選びましたが、雨のため元来た道を戻ることになりました。雨天時や雨上がりに行くときは注意が必要です。とちの実レストランの食事はおいしかったです。
登山

登山にはドリンクホルダーが快適! モンベルのボトルホルダーレビュー

ドリンクホルダーは登山になくても大丈夫だけど、迷いながらも買ってみたら本当によかったと実感した装備です。現在使っているモンベル(mont-bell)のアジャスタブル ボトルホルダーをレビューします。買ってよかった点とイマイチだった点それぞれあります。ザックのサイドポケットに入れるの比べ、ストレスなく取り出せるのが一番のメリットです。
登山

【千畳敷カール・ 木曽駒ヶ岳】登山初心者でも登れた中央アルプス

木曽駒ヶ岳とは、中央アルプスの最高峰といわれ、日本百名山にも選出されている標高2,956mの山です。にもかかわらず初心者向けといわれるのは、ロープウェイで2,612mまで一気に上がれるから。ロープウェイを降りたらすぐ千畳敷カール。美しい光景が広がっています。ただし休日は混雑するため平日がおすすめです。工程表とルート、最近の新型コロナ対策事情などもあわせてご紹介します。
登山

知っておきたい「犬連れ登山」の難しさ

犬連れ登山には賛成派も入れば、反対派もいます。たとえば犬が山に入るのを禁止する法律はない、犬の病原菌が野生動物に移り影響を与える可能性があるなど。実は私も一度犬連れで登山に行ったことがあるのですが、肉体的にも精神的にも疲れて辛い登山になりました。犬連れ登山にはリスクもあるので押さえておきましょう。犬連れおすすめの公園などを紹介しますので、こちらに行ってみてはいかがでしょうか。
登山

【初心者向け】登山でバテないための家でもできる運動・エクササイズ

運動不足でも登山に行きたい、バテないために何ができるのでしょうか。登山に役立つ運動・スポーツ、家でもできる簡単なエクササイズ、日常生活で取り入れたい工夫の順に紹介します。特に太ももの筋肉を鍛えます。そのうえで、自分の技術・体力でも行ける山を選びます。自分の技術・体力でも行ける山、途中で引き返して下山できるルートがある山がおすすめ。山選び以上に、自分の体調、天候も大切です。
登山

シナノの折りたたみ式ストック「フォールダー TWIST」が低身長におすすめな理由

折りたたみ式ストック(トレッキングポール)を探し始めてから1年経って出合ったのが、シナノ(SHINANO)の折りたたみ式ストック「フォールダー TWIST115」です。低身長(150cm)でも使える折りたたみ式はそうそうありません。使い心地やメリット、デメリットについてレビューしていきます。長さの調節面では相当優れていると思います。
登山

初心者なら入るべき? 登山サークル・山岳会の探し方

登山の会に何かしら入ろうと思っても、山岳会、登山サークル、山の会、登山愛好会、ハイキングクラブなど、さまざまな呼び方があることに気づかされます。それぞれの違いはあるのでしょうか。登山サークル・山岳会の違いや、チェックポイント、探し方を紹介します。ツアーや登山学校などに参加することでも、ある程度の学びは得られるように思います。
登山

登山初心者が覚えたい「疲れにくい歩き方」

登山で膝や腰、痛めたことありませんか。過去に私もひざを痛めたため、歩き方をいろいろ調べてきました。基本の歩き方、膝を痛めにくい歩き方、ナンバ歩きやジグザグ走行、ストックの利点など、疲れにくい歩き方とコツをご紹介します。基本の歩き方は、歩幅は狭く、靴底全体を地面にフラットにつけて、静かに体重移動をして歩きます。
登山

【登山初心者向け】一人で登山に行くための計画の立て方

一人で登山に行くメリットやリスク、初心者から一人で登山に行くための計画の立て方についてご紹介します。初心者は、登山者が多い人気の低山から始めるのがおすすめ。高尾山、筑波山、御岳山、鋸山、大山などが候補です。装備計画、調べておきたいコース、アクセス、万一遭難したときの手順などもまとめました。
登山

登山初心者が覚えたい基本マナー10選

登山初心者の頃に「知っておけばよかった」「迷惑をかけてしまった」と反省した経験をもとに、初心者の自分に教えたい登山の基本マナーを10個ご紹介します。マナーに関するよくある疑問もQ&A形式でまとめました。基本は登りが優先、山での挨拶、トイレの使い方、山小屋に泊まるとき気を付けるマナー等に触れています。
登山

【登山初心者向け】お財布に優しい基本装備と持ち物リスト

登山初心者向けに持ち物リスト(PDFあり)をまとめました。コスパと安く抑えることを考え、最低限必要な必須装備、登山にかかる費用の目安、安く済ませる方法についてもあわせて紹介しています。最低限必要な装備は、登山靴、吸水速乾性のある下着・シャツ、パンツ、登山用リュック(ザック)、レインウェアです。
登山

登山初心者向けの雨具(レインウェア)選びQ&A

登山初心者の頃、雨具(レインウェア)の疑問に思ったことに答えます。安い雨具のメーカーは?、ゴアテックス以外の素材って何があるの?、洗えるの?などなど。選び方のポイントには形状、素材、色があります。レインハットやゲーター(スパッツ)などの雨対策に適したグッズも知っておきましょう。
ハイキング

登山初心者向きの季節はいつ?

日本には四季があり、それぞれのシーズンごとに咲く花や景色が異なるため、同じ山でも何度も楽しむことができます。登山は山を選べば一年中登ることが可能です。しかし、登山初心者には時期によって登るのに適さない山があるので注意が必要です。具体的に季節ごとの山の魅力と初心者が選びたい山、服装例を紹介します。
登山

【田中陽希さん直伝】登山のストレッチ方法

プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんが2020年5月24日にインスタライブにて教えてくれた、登山のストレッチ方法です。膝や腰痛、足の裏の痛みなど、起こりがちな悩みに対して応えてくれるストレッチ、トラブルを防ぐストレッチ、山小屋についた後のストレッチなどさまざまです。本当に役に立ちました。
登山

登山初心者あるある VS 経験者あるある

登山初心者あるあると登山経験者あるあるをご紹介。登る山の標高を気にする初心者に対し、高低差や等高線を気にする経験者。ユニクロの服で行けないか頑張る初心者。トイレがあるだけでテンションが上がる経験者など、登山を始めてから経験したことがみなさんもあるのではないでしょうか。