登山

「湯元 本沢温泉」宿泊記! 2種類の秘湯を楽しむ旅

北八ヶ岳にある「本沢温泉」に宿泊してきました。ここでは日本で一番高い場所にある秘湯「雲上の湯」と泉質の違う内湯「苔桃の湯」という2つの温泉に贅沢にも入ることができます。1泊2食付きで個室に泊まってきましたので、レビューしたいと思います。初心者にもおすすめの山小屋です。
登山

エバニューのチタンクッカーで炊飯! 成功するコツ6つ

エバニュー(EVERNEW)の「Ti U.L. Pot 600(チタニウムウルトラライトポット600)」で米を炊いてみました。バーナーパッドを導入し、6つのコツを取り入れて工夫することで、成功することができました。チタンクッカーの炊飯方法は3つあります。600mlの鍋で1合おいしく炊けましたのでご紹介したいと思います。
登山

快適性の高いULザック「ゴッサマーギア ゴリラ50」レビュー

ULザック「ゴッサマーギア ゴリラ50(Gorilla 50 Ultralight Backpac)」を購入しました。ウルトラライトなバックパックの中ではMサイズで863gとやや重めなのですが、岩場でも重心がぶれず、容量も約50リットルと十分で、肩荷重だけでなく腰荷重もしっかりしていることから、非常に疲れにくかったです。ぜひおすすめしたいバックパックです。
登山

【鋸山】意外に混まない駐車場! 場所と料金に注意

ロープウェイに乗らずに、愛犬と鋸山(のこぎりやま)に登ってきました。登山のとき困るのが駐車場。ゴールデンウィークの中日の午前9時に到着したときの混雑情報を紹介します。
ハイキング

【美ヶ原】気軽に登れる百名山。雪山入門にもおすすめ

気軽に登れる日本百名山として知られている美ヶ原高原。最高峰は王ヶ頭です。冬山はほとんど行ったことがない初心者の私が3月の残雪期に行ってきました。実は冬しか行けない場所があるのです。雪山入門編としてもおすすめの登山で、最高のトレッキングとなりました。
登山

「山本小屋ふる里館」宿泊記! 星空と炭水化物の旅

美ヶ原高原にある「山本小屋ふる里館」に泊まって、スノーシュートレッキングを楽しんできました。星空観察や雪上車試乗体験などのイベントだけでなく、炭水化物の種類がもりだくさんの楽しい宿です。王ヶ頭だけでなく牛伏山にも登ることができます。
登山

山専ボトル350、500、750、900どれがいい? サーモスとモンベルも比較

山専用ボトルで悩みがちなサイズ、350ml、500ml、750ml、900mlどれがいいのか比較しました。サーモス(THERMOS)の山専用ボトルとモンベル(mont-bell)のアルパインサーモボトルもレビューします。行動中に飲むなら500ml、食事にも利用するなら750mlがおすすめです。
ハイキング

【八島ヶ原湿原】1日2組限定の山小屋「鷲が峰ひゅって」に泊まる満足旅(後編)

八ヶ岳で霧ヶ峰、車山から鷲ヶ峰、八島ヶ原湿原(八島湿原)を巡る旅に行きました。泊まったのは1日二組限定の宿、鷲が峰ひゅって。フレンチのコースが食べられ、山小屋というくくりにはできないほどの美しい宿です。
ハイキング

【霧ヶ峰】ゆるキャン聖地と車山登山でゆったり旅(前編)

秋に、霧ヶ峰、車山と鷲ヶ峰、湿原巡りで一泊二日の旅をしました。「初心者だけど旅を楽しみながら歩きたい」「山旅がしたい」「ゆるキャン△の聖地巡りがしたい」「カフェ巡りがしたい」という方にぴったりの場所です。霧ヶ峰、車山、蝶々深山巡りについて紹介します。
登山

【高尾山】意外と高い駐車料金。安さか近さかで変わる駐車場選び

高尾山の駐車場は都心並みに高いところがあります。一番高いところで、1日2,500円(土日祝日料金)となります。一方、安いところでは500円です。そこで、高尾山の駐車場について「安く済ませたい」「近いほうがいい」「事前に悩みたくない」という3つから、どこがいいのかまとめてみました。2023年1月時点の情報です。
ハイキング

【北鎌倉】愛犬と天園ハイキング! 店内OKのお店でランチ。駐車場情報も

天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)を愛犬と一緒に歩いてきました。今回歩いたコースが駐車場やランチの場所など、ワンコ連れにもよさそうでした。北鎌倉の建長寺近くの駐車場からスタートし、登山コースをしっかり歩くルートです。店内OKの点心庵にもよってごはんを食べました。
ハイキング

チワワ2匹と高尾山登山!小型犬を運ぶにはザックが安心

チワワ2匹と高尾山から小仏城山までの縦走登山に行ってきました。過去に犬用スリングや肩掛けバックで挑んだこともあったのですが、今回の装備がもっとも快適でした。私のおすすめとしてはペット用ザック(バックパック)です。多頭飼いでも疲れない丈夫なザックを見つけたので、紹介します。両手も自由に使えて、縦走でも大丈夫でした。
登山

【熊野古道・小辺路】服装・装備・食料計画の記録と反省点

熊野古道の小辺路を4日間で歩きました。前半2泊はテント泊、残りは宿泊です。服装や装備、食料や飲料について実際に持っていったものと、次回持っていくならどう見直すか、計画をまとめました。来年の自分に向けて、反省を生かせたらと思います。
登山

サポートタイツなのに、ファスナーがついて脱ぎ着が楽! 新感覚のC3fitのタイツレビュー

これまで登山用のサポートタイツはCW-Xを着用してきました。新たにC3fitのFocus Support(フォーカスサポート)といわれるサポートタイツを仲間入りさせたところ、4日間の山旅でもほとんど筋肉痛がなく過ごせました。サポートタイツなのにボタンとファスナーがあって、着脱が死ぬほど楽です。値段も、CW-Xよりやや安いです。
登山

【塔ノ岳】バカ尾根(大倉尾根)とは? 階段と茶屋の充実登山

丹沢で人気の山、塔ノ岳。ここの通称バカ尾根といわれる大倉尾根をどうしても歩いてみたくて、登山にやってきました。バカ尾根と言われる由来のほか、ヒル対策や途中にある茶屋の魅力とごはんを紹介します。
登山

【立山】雷鳥沢でテント泊登山。行く前に知っておきたかったことまとめ

8月の上旬に立山に行き、テント泊で雷鳥沢キャンプ場に2泊し、観光や登山を楽しんできました。お風呂、トイレ、水場、交通機関、食事、服装など、事前に知っておけばよかったことをまとめました。
キャンプ

【上高地】初めてのテント泊で徳沢キャンプ場を選んだ理由

初めてのテント泊に、上高地の徳沢キャンプ場を選びました。複数の候補の中で徳沢キャンプ場を選んだ理由と良かったところを紹介します。河童橋や大正池などの観光地も見られて、道が平坦、水場もあり、ペグも刺さりやすく、登山というよりキャンプに近いテント場でした。
登山

テント泊用の大型ザックを購入! グレゴリーディバ60に決めた理由は?

登山のテント泊用に初に大型ザックを購入しました。グレゴリーディバ60に決めた理由は3つあります。他にもミレーやカリマー、山と道のザックと比較し、悩みました。使い勝手をレビューします。良いところが多いですが、残念なところもあります。あわせてご紹介します。
登山

【登山テント比較】体力ない山女が初めて選んだ山岳用ソロテントは?

登山用の一人用ソロテントを購入しました。身長150cmと割と小柄な女子ですが、初心者ということもあって、ダブルウォール、自立式、長辺入口にこだわり、悩んでテントを決定しました。決定する過程のテント比較情報を一覧やランキング形式で紹介します。
登山

網なしでできるメスティンシウマイの作り方

メスティンはあっても網はない、でも私はシウマイを食べたい。そこで、蒸し料理を網なしでやる方法を考えました。ご家庭にある材料で誰でも簡単にできる、メスティンシウマイの作り方を紹介します。