登山 【草戸山】高尾山口から静かな登山が楽しめる! 隠れ家的なプチ縦走コース 高尾山が混みすぎていて疲れたという人におすすめしたいのが、高尾山口から徒歩5分ほどのところにある草戸山。榎窪山や三沢峠などプチ縦走気分が楽しめる奥高尾の隠れ家的なコースです。ただし注意点もあり飲食店やトイレが途中にありません。交通アクセスのよいところで人にあまり会わずに静かに登りたいという人にはおすすめです。 2021.06.13 2025.03.16 登山
登山 靴の中敷き(インソール)で登山中の痛みが激減! 人気のスーパーフィートを使ってみた 登山やランニングや立ち仕事で足が痛くなることはありませんか?登山靴との相性から靴ずれや痛みに悩まされていましたが、靴の中敷き(インソール)で改善しました。そこで取り入れたスーパーフィート(SUPERfeet)のインソールのレビューをします。体のゆがみや腰痛、靴ずれでお悩みの人は一度中敷きを見直してみませんか。 2021.06.06 登山
ハイキング 【宝登山】長瀞アルプスから登るお手軽ハイキングコース 宝登山は標高497mで小さなお子さんのいるファミリーでも登りやすい山です。登山初心者でも物足りなさそうな山だからこそ、おすすめしたいのが長瀞アルプス。野上駅から尾根を歩きながら宝登山を目指し、長瀞駅に戻ってくるコースです。疲れたら宝登山頂上からロープウェイを使う方法も。駐車場やアクセス状況、ハイキングコースについて紹介します。 2021.05.05 ハイキング登山
登山 【丸山(埼玉県)】駅から歩ける日帰り登山! 広くて歩きやすく眺望を楽しみたい人におすすめ 埼玉県秩父市と横瀬町の間にある丸山に登山に行ってきました。奥武蔵高原の最高峰で高篠山と呼ばれることも。駅からすぐ歩くことができ、低山だけど距離は短すぎない、道は広いところが多く歩きやすい、そこまで混んでいない、眺望がよく、もっと人気が出てもよさそうな山でした。県民の森での休憩所も、あしがくぼ果樹公園もあり見どころが多いです。 2021.04.29 登山
登山 冷えを感じないアンダーウェア! ファイントラックの「ドライレイヤー」を使ってみた 国産メーカーのファイントラック(finetrack)が発売している口コミで話題になった登山のアンダーウェア「ドライレイヤー」。私も愛用していますが、このドライレイヤーについてレビューします。汗の通り道となる細かい穴が開いていて汗を素早く逃がしながら肌に触れる部分をいつも乾いている状態に保ちます。ポリエステルでできており、耐久撥水加工がされているそう。ぜひ試してみてください。タンクトップ以外にブラトップやブラジャーなどもあります。 2021.03.26 2025.03.16 登山
ハイキング 横浜市「三ツ池公園」に愛犬とお散歩へ。カフェもありペット連れにおすすめ 神奈川県横浜市鶴見区にある「三ツ池公園」に愛犬と散歩に行ってきました。「さくら名所100選」にも選ばれおり、78品種およそ1,600本の桜が楽しめます。公園の駐車場の混雑具合やペット連れの方へのおすすめ度をご紹介します。カフェがあり、テラス席ならペット連れも可能です。舗装路が中心のため、真夏の昼間は厳しそうですが、他の季節は問題ありません。 2021.03.14 2025.03.22 ハイキング
ハイキング 多摩川を12キロ散歩で、約500キロカロリーしか消費してなかった話 川崎市から大田区、世田谷区に向けて多摩川を散歩しました。途中立ち寄ったのは、浅間神社、多摩川台公園、等々力渓谷です。約12キロで3時間弱で行って帰ってくることができます。ただし、消費カロリーはウォーキングなので低いです。見どころとあわせてご紹介します。 2021.02.23 2025.03.16 ハイキング
登山 【登山・アウトドアの日焼け止め】種類や選ぶときのポイントを紹介! スプレーやスティックタイプも 登山やアウトドアで欠かせない日焼け止め。日焼け止めの種類にはクリームタイプ、ジェルタイプ、スプレー缶タイプ、スティックタイプなどがあります。それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。そこで選ぶときのポイントを紹介します。個人的におすすめの日焼け止めも。万一焼けてしまったとき用に、日焼け後の対策を紹介します。 2021.02.14 2021.08.29 登山
登山 登山旅の軽量化に案外使える「コンタクトレンズケース」とかいうもの 登山やキャンプなどの旅行では荷物を軽くすることがとても大切。そこで役に立つのがソフトのコンタクトレンズ用のケースです。軽くてかさばらず液漏れもしません。色もついていて見分けもできるので、普段あきらめていた美容液なんかも持っていけます。日焼け止め、ハンドクリーム、乳液にもおすすめですよ。 2021.02.12 2025.03.16 登山
登山 登山で低体温症になったらどうなる? 遭難事故から学ぶ予防法。冬眠事例も? 低体温症による事故としては、北海道のトムラウシ山で起こった遭難事故や北アルプスの白馬岳の遭難事故が知られています。一方で冬眠?により助かったという例も。低体温症は35度以下の状態をいいます。自力回復できる可能性があるのは34度が限界です。低温、風、濡れが主な要因。私の経験から予防策も交えて紹介します。綿の服は絶対にだめです。 2021.02.07 登山
登山 駅からそのまま登山口へ! 「駅から山あるき 関東版」感想・レビュー 車をもっていなくても運転できなくても「駅から山あるき 関東版」というガイド本があれば大丈夫!「駅からそのまま登山口へGo! 2時間から歩ける人気の低山 全50コース」という魅力的なサブタイトルのついたガイド本を紹介します。魅力的なところ、掲載されている山、イマイチなところまとめてレビューします。0 2021.01.30 登山
キャンプ キャンプのお供に! 50g未満の超軽量まな板・カッティングボード ずっと軽いまな板やカッティングボードを探していました。小さくて軽くてちょっと何かを切れれば問題ない。公共交通機関でキャンプに行くのに、とにかく負担にならない重さで小さいものがいい。そこで見つけてしまったのが、岩見木工製作所の木製コースター。今日はこの過去イチ小さくて軽いまな板を紹介します。小さいもので34g。色も形も違う個性もかわいいのです。 2021.01.11 キャンプ
ハイキング 世界遺産「熊野古道」ってどこにある? 登山やトレッキング好きにおすすめしたい理由 世界遺産にもなっている熊野古道は三重県、和歌山県、奈良県、大阪府の4県にまたがり、全長1,000kmにも達するといわれます。平安時代後期の院政の時代から熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山を目指して歩かれてきた道です。熊野古道へのアクセスや行き方、おすすめの場所やお土産までご紹介します。登山やトレッキング好きにはぜひ足を運んでほしい場所です。 2020.12.20 2022.03.13 ハイキング登山
登山 登山の下着、何着る? ユニクロ、モンベル、女性用のインナー試してみた 登山の下着、インナーはコスパを重視して安いものを選びたいもの。ユニクロのエアリズムや、ナイキ、CW-Xなどのスポーツウェアは使えるのでしょうか。女性用のブラジャー、パンツ、タンクトップなどの選び方と下着事情をまとめました。おすすめのインナー、モンベルやファイントラックのドライレイヤーについてもご紹介します。 2020.12.06 2024.06.15 登山
登山 「関東周辺レベル別おすすめ登山ガイド」感想・レビュー 「関東周辺レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから登山泊まで選べる30コース」も最初の一冊におすすめしたい本のひとつです。この一冊のみで初心者から中級者まで事足りるので、長く使える一冊になると思います。どのような本か、どういう人に向いているかをご紹介します。登山中級者を目指す登山初心者や、初心者でも一泊二日で登れる山を見つけたい人に特におすすめです。 2020.11.28 登山
登山 登山による筋肉痛との戦い。やってはいけない歩けなくなった対処法 過去に歩けなるほどの筋肉痛を引き起こしたことがあります。やってはいけない対処法を自己流で行い、1週間まともに歩けない失敗をやらかしました。筋肉痛レベルには低中高があります。歩けない、寝返りが打てない、起き上がれない、トイレにも満足に行けない状態となった筋肉痛の要因とは。また、正しい対処法についてもご紹介します。 2020.11.23 登山
登山 【丹沢大山】紅葉シーズンに大山詣りを堪能したい! 駐車場事情と混雑状況は? 相模原にある丹沢大山(おおやま)にいきました。駐車場事情や混雑状況などをまとめました。2024年11月時点の情報も追記しています。日本三百名山のひとつで、別名、「雨降山」(あめふりやま)とも呼ばれます。古くから「大山詣り」として参拝者の多かった霊山。特に秋は紅葉目当てに訪れる人も増えます。阿夫利神社や大山寺、こま参道、七不思議など見どころが多くあります。 2020.11.15 2024.11.10 登山
未分類 【魚の目、タコ、イボの見分け方】足裏のトラブルとの戦い 登山やランニング、ハイキングなどで、イボ、魚の目、タコなど、足裏にトラブルを抱える人もいるのではないでしょうか。イボの場合、自己処理すると悪化することも。実際に自己治療や病院治療などをしてきた経験から、見分け方や治療法を紹介します。イボは液体窒素やヨクイニン、木酢液などを使って治療します。痛みがある方法ですが、液体窒素が手っ取り早いです。 2020.11.08 2021.03.06 未分類
キャンプ ペット連れや女性にやさしい「長瀞オートキャンプ場」で自然を満喫 女性やペットにもやさしいキャンプ場「長瀞オートキャンプ場」に行ってきました。埼玉県秩父郡長瀞町にあるキャンプ場で、オートキャンプだけでなく、バンガロー泊やグランピングも楽しめます。荒川沿いにあり、景色がきれいで設備が充実しています。珍しいのが女性向けサイトがあるところです。ファミリー向けがメインだが、ソロや女性用もありました。初心者にもおすすめです。 2020.11.03 2025.03.16 キャンプ
キャンプ キャンプの救世主! 火吹き棒があるとゆったり焚き火を楽しめる キャンプの焚き火のときに大活躍してくれる「火吹き棒」。ファイヤーブラスターともいわれ、火が消えかけてしまったとき、火吹き棒があるとまたたく間に復活します。そのほかの火吹き棒があったほうがいい理由・メリットや、使い方、人気・おすすめの火吹き棒を紹介します。100均でも火吹き棒があります。 2020.10.25 キャンプ