登山 知っておきたい「犬連れ登山」の難しさ 犬連れ登山には賛成派も入れば、反対派もいます。たとえば犬が山に入るのを禁止する法律はない、犬の病原菌が野生動物に移り影響を与える可能性があるなど。実は私も一度犬連れで登山に行ったことがあるのですが、肉体的にも精神的にも疲れて辛い登山になりました。犬連れ登山にはリスクもあるので押さえておきましょう。犬連れおすすめの公園などを紹介しますので、こちらに行ってみてはいかがでしょうか。 2020.07.07 2022.12.18 登山
登山 【初心者向け】登山でバテないための家でもできる運動・エクササイズ 運動不足でも登山に行きたい、バテないために何ができるのでしょうか。登山に役立つ運動・スポーツ、家でもできる簡単なエクササイズ、日常生活で取り入れたい工夫の順に紹介します。特に太ももの筋肉を鍛えます。そのうえで、自分の技術・体力でも行ける山を選びます。自分の技術・体力でも行ける山、途中で引き返して下山できるルートがある山がおすすめ。山選び以上に、自分の体調、天候も大切です。 2020.07.04 2020.07.05 登山
登山 シナノの折りたたみ式ストック「フォールダー TWIST」が低身長におすすめな理由 折りたたみ式ストック(トレッキングポール)を探し始めてから1年経って出合ったのが、シナノ(SHINANO)の折りたたみ式ストック「フォールダー TWIST115」です。低身長(150cm)でも使える折りたたみ式はそうそうありません。使い心地やメリット、デメリットについてレビューしていきます。長さの調節面では相当優れていると思います。 2020.06.28 2020.08.29 登山
登山 初心者なら入るべき? 登山サークル・山岳会の探し方 登山の会に何かしら入ろうと思っても、山岳会、登山サークル、山の会、登山愛好会、ハイキングクラブなど、さまざまな呼び方があることに気づかされます。それぞれの違いはあるのでしょうか。登山サークル・山岳会の違いや、チェックポイント、探し方を紹介します。ツアーや登山学校などに参加することでも、ある程度の学びは得られるように思います。 2020.06.27 登山
登山 登山初心者が覚えたい「疲れにくい歩き方」 登山で膝や腰、痛めたことありませんか。過去に私もひざを痛めたため、歩き方をいろいろ調べてきました。基本の歩き方、膝を痛めにくい歩き方、ナンバ歩きやジグザグ走行、ストックの利点など、疲れにくい歩き方とコツをご紹介します。基本の歩き方は、歩幅は狭く、靴底全体を地面にフラットにつけて、静かに体重移動をして歩きます。 2020.06.23 登山
登山 【登山初心者向け】一人で登山に行くための計画の立て方 一人で登山に行くメリットやリスク、初心者から一人で登山に行くための計画の立て方についてご紹介します。初心者は、登山者が多い人気の低山から始めるのがおすすめ。高尾山、筑波山、御岳山、鋸山、大山などが候補です。装備計画、調べておきたいコース、アクセス、万一遭難したときの手順などもまとめました。 2020.06.20 2020.06.21 登山
キャンプ 農園の中のキャンプ場「THE FARM(ザファーム)」レポート 千葉県香取市にある、キャンプやグランピングができる農園の中のキャンプ場「THE FARM(ザファーム)」に行ったときの感想をまとめました。コテージ、キャンプ場、グランピングができる場所があり、野菜の収穫体験ができて、ミニ牧場もあるので子ども連れのファミリーには特におすすめの場所です。 2020.06.14 キャンプ
登山 登山初心者が覚えたい基本マナー10選 登山初心者の頃に「知っておけばよかった」「迷惑をかけてしまった」と反省した経験をもとに、初心者の自分に教えたい登山の基本マナーを10個ご紹介します。マナーに関するよくある疑問もQ&A形式でまとめました。基本は登りが優先、山での挨拶、トイレの使い方、山小屋に泊まるとき気を付けるマナー等に触れています。 2020.06.13 登山
登山 【登山初心者向け】お財布に優しい基本装備と持ち物リスト 登山初心者向けに持ち物リスト(PDFあり)をまとめました。コスパと安く抑えることを考え、最低限必要な必須装備、登山にかかる費用の目安、安く済ませる方法についてもあわせて紹介しています。最低限必要な装備は、登山靴、吸水速乾性のある下着・シャツ、パンツ、登山用リュック(ザック)、レインウェアです。 2020.06.07 2020.06.20 登山
登山 登山初心者向けの雨具(レインウェア)選びQ&A 登山初心者の頃、雨具(レインウェア)の疑問に思ったことに答えます。安い雨具のメーカーは?、ゴアテックス以外の素材って何があるの?、洗えるの?などなど。選び方のポイントには形状、素材、色があります。レインハットやゲーター(スパッツ)などの雨対策に適したグッズも知っておきましょう。 2020.05.30 登山
ハイキング 登山初心者向きの季節はいつ? 日本には四季があり、それぞれのシーズンごとに咲く花や景色が異なるため、同じ山でも何度も楽しむことができます。登山は山を選べば一年中登ることが可能です。しかし、登山初心者には時期によって登るのに適さない山があるので注意が必要です。具体的に季節ごとの山の魅力と初心者が選びたい山、服装例を紹介します。 2020.05.28 ハイキング登山
登山 【田中陽希さん直伝】登山のストレッチ方法 プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんが2020年5月24日にインスタライブにて教えてくれた、登山のストレッチ方法です。膝や腰痛、足の裏の痛みなど、起こりがちな悩みに対して応えてくれるストレッチ、トラブルを防ぐストレッチ、山小屋についた後のストレッチなどさまざまです。本当に役に立ちました。 2020.05.24 2020.07.04 登山
登山 登山初心者あるある VS 経験者あるある 登山初心者あるあると登山経験者あるあるをご紹介。登る山の標高を気にする初心者に対し、高低差や等高線を気にする経験者。ユニクロの服で行けないか頑張る初心者。トイレがあるだけでテンションが上がる経験者など、登山を始めてから経験したことがみなさんもあるのではないでしょうか。 2020.05.23 登山
キャンプ 登山・キャンプをもっと楽しむためのアウトドアのアニメ5選 登山やキャンプを楽しむなら絶対に知っておきたいアニメが「ゆるキャン△」「ヤマノススメ」。しかしアウトドアのアニメって他にないのでしょうか。個人的におすすめしたいアニメが「放課後ていぼう日誌」。また「ゆるキャン△」のスピンオフ「へやキャン△」もおすすめです。初心者はアニメから学べますし、ベテランさんもギア萌えや、聖地巡礼する楽しみも増えるはず。ドラマ化もされた人気作と、ちょっとグロい作品も紹介します。 2020.05.18 2020.05.21 キャンプ
ハイキング 【尾瀬】初心者におすすめのハイキングコースとアクセス。シーズン以外も楽しめる理由 平坦な道を歩きたい。体力のない私は、その思いを胸に2019年8月末、尾瀬へと旅立ちました。尾瀬のシーズンや交通アクセス、工程表、宿泊した山小屋について紹介します。鳩待峠へのアクセスは都心からしやすく、新宿からバスか、新幹線と電車を使う方法があります。泊まった小屋は至仏山荘。象の鼻ビジターセンターの近くです。食事もおいしくお風呂もあり、満足度の高い山小屋でした。写真とともに、詳しくレビューします。 2020.05.16 2022.03.13 ハイキング
登山 登山にはおにぎりが最強! 人気の具2つとおすすめの具 登山やハイキングで人気のおにぎり。高糖質でエネルギーになりやすく、登山にはうってつけの食べ物です。朝食にも、行動食としても、お弁当としても活躍してくれます。人気の具・おかずのランキングを紹介します。また、腐りにくく安全に食べるための作り方や具材のポイントも押さえておきましょう。 2020.05.14 2020.08.29 登山
登山 登山の行動食に。NG、定番、おすすめのおやつをご紹介 登山で行動食としておやつを食べるのには理由があります。定番といわれるおやつ、持っていってもなぜかあまり食べないおやつ、行動食に向かないNGおやつなど、山のおやつ事情をまるっと紹介します。個人的なおすすめは個包装された子ども向けの5連パックのスナック菓子や個包装されたカルパスです。一方でナッツはなぜか食が進まず、チョコレートなどの甘すぎるものもあまり体が欲しがりません。おやつで糖質をしっかりとって、こまめにエネルギー補給しましょう。 2020.05.10 2023.10.28 登山
登山 登山で痩せるのは無理でも、好きなだけ食べられるならそれでいい 登山で痩せたいという願望を持つ人は多いはず。登山でダイエットは可能なのでしょうか。登山は消費カロリーの高いスポーツです。シャリバテの危険性があるので食事制限はおすすめしません。でも好きなものを好きなだけ食べられる時間と割り切れるなら、こんなに幸せなことはありません。そもそも痩せることは本当に目的なのでしょうか。かっこいい体を保ち続けるための登山との向き合い方を考えてみました。 2020.05.09 2020.05.19 登山
登山 登山にはもうサコッシュが手放せない。ウエストポーチよりもおすすめな理由 サコッシュは一度取り入れると楽すぎてやみつきになるアイテム。登山やハイキングだけでなく、キャンプなどのアウトドアや街歩きまで広く使えます。一番のメリットは取り出しやすいので地図を見たり、写真を撮る頻度が上がりより安全であきらめない登山ができること。サコッシュ選びのポイントや超軽量のサコッシュ、サイズについても紹介します。 2020.05.06 2020.10.25 登山
登山 登山で飲むコーヒーは至高の味。おいしくて手軽な淹れ方をパターン別に紹介 登山で飲むコーヒーは同じ豆でもおいしく感じます。登山などのアウトドアの際に、コーヒーをおいしく淹れる方法、手軽に飲めるコーヒーをご紹介します。個人的なおすすめは一杯分で飲める個包装のドリップコーヒー。いろんな豆の味があるとたのしいです。フィルターとドリッパーで楽しむコーヒー、コーヒーミルで豆から挽くコーヒーも紹介します。コーヒーをおいしく淹れるには10秒以上待つのがポイントです。 2020.05.04 2020.05.30 登山