初心者向け

登山

【田中陽希さん直伝】登山のストレッチ方法

プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんが2020年5月24日にインスタライブにて教えてくれた、登山のストレッチ方法です。膝や腰痛、足の裏の痛みなど、起こりがちな悩みに対して応えてくれるストレッチ、トラブルを防ぐストレッチ、山小屋についた後のストレッチなどさまざまです。本当に役に立ちました。
登山

登山初心者あるある VS 経験者あるある

登山初心者あるあると登山経験者あるあるをご紹介。登る山の標高を気にする初心者に対し、高低差や等高線を気にする経験者。ユニクロの服で行けないか頑張る初心者。トイレがあるだけでテンションが上がる経験者など、登山を始めてから経験したことがみなさんもあるのではないでしょうか。
ハイキング

【尾瀬】初心者におすすめのハイキングコースとアクセス。シーズン以外も楽しめる理由

平坦な道を歩きたい。体力のない私は、その思いを胸に2019年8月末、尾瀬へと旅立ちました。尾瀬のシーズンや交通アクセス、工程表、宿泊した山小屋について紹介します。鳩待峠へのアクセスは都心からしやすく、新宿からバスか、新幹線と電車を使う方法があります。泊まった小屋は至仏山荘。象の鼻ビジターセンターの近くです。食事もおいしくお風呂もあり、満足度の高い山小屋でした。写真とともに、詳しくレビューします。
登山

登山入門者・初心者が買うべき本はこの2種類だけで十分

登山入門者・初心者が手っ取り早く学ぶのに一番いいのは本です。必要なのは入門書となるハウツー本とルートガイド本。この2種類だけ。これさえあれば、なんとかなります。ハウツー本はより安全に登るために読みます。事前に必要な装備や食料、そしてトラブルが起きにくい歩き方がわかります。一方、ルートガイド本は行きたい山、自分の体力・技術で行けそうな山を見つけるために読みます。初心者向けおすすめ書籍を紹介します。
登山

初心者におすすめの登山漫画14選。読んで役に立つ・恋愛・本格派テーマ別に紹介

初心者におすすめの登山漫画(マンガ)14作品選びました。読んで役に立つ、ゆるふわ、恋愛、本格派テーマ別まとめです。ハウツー系では「山と食欲と私」「山を渡る -三多摩大岳部録」「日帰り登山のススメ」がおすすめ。初心者ならではの不安や運動音痴・体力不足でも登山にハマる姿に共感できます。「岳」「岳人(クライマー)列伝」「神々の山嶺」などの名作も。
登山

登山はスニーカーではダメ? 登山靴よりも初心者におすすめしたい靴とは

スニーカーは登山には向かないと言われます。スニーカーで登山に行くのは基本的にはおすすめしていません。ソールがやわらかく、滑りやすいという理由からです。しかし新品の登山靴でいきなり登るのは、むしろ危険でトラブルが発生しやすいです。そこで初心者の場合、アプローチシューズやトレイルランニングシューズ(トレランシューズ)から始めてみることを提案します。また、スニーカーでも行けそうな山やハイキングコース、もし行く場合に絶対に注意してほしいこともまとめました。
登山

登山のギアとは。初心者が覚えたい用語の意味と基本装備

登山やキャンプなどのアウトドアで聞く「ギア」という言葉の意味をまとめました。ギアとはクライミングギアを略した言葉で道具や装備を指します。雑誌などで使われ方から「ギア」が指す道具や、登山初心者が覚えておきたい用語の意味などをまとめました。ギアよりも先に揃えたい初心者向けの基本装備(三種の神器)についても触れます。
登山

登山の三種の神器と新三種の神器。約20万円かけて分かった、初心者が揃える優先順位

登山には三種の神器と言われるものがあります。登山靴、登山用リュック、レインウェアの3つです。さらに新三種の神器としてストック(トレッキングポール)、サポートタイツ、アミノ酸があります。私が登山道具を揃えるまでにかかった費用は約23万円でした。内訳もあわせて紹介します。この結果をもとに初心者が揃えるべき優先順位もお伝えしていこうと思います。

登山

【大野山】富士山の絶景を楽しむ登山。運動不足でも行けるハイキングコースとアクセス

大野山(おおのやま)に登山に行ってきました。神奈川県足柄上郡山北町にある標高723mの低山ですが、富士山を間近で眺めながら歩くことができる、目に贅沢な山です。アクセスはスタートは山北駅、帰りは谷峨駅から。タクシーで小学校付近まで行くと楽です。ハイキングコースとの記載もあり、体力に自信のない人にもおすすめできる山です。頂上は芝生が広がり、山クッキングをするのにも適しています。帰りは一休食堂に寄りました。見どころをたくさん紹介しています。
登山

登山用品・道具レンタル比較4社。借りてみてやさしさを実感した初心者向けサービスはこれ

登山用品・登山道具のレンタルサービスを比較しました。実際に借りてみた経験やサービス内容をもとにランキング化。基準は、価格、送料、保証料、キャンセル料、店舗の有無です。個人的にはやまどうぐレンタル屋が1位です。2位から4位までとおすすめの理由、メリット・デメリットも紹介していきます。レインウェア上下、登山靴、ザック、ストック、ヘッドライト、スパッツの6点セットでそれぞれ料金を比較しています。

登山

登山で遭難しないために事前にできる対策と、迷ったときの確認法

登山の一番の危険は、遭難する可能性があることです。自然を相手にしているので、どれだけ事前に対策をしていても、体を鍛えていても、高尾山のような初心者向けの山でも遭難することはありえます。2018年の遭難者数は3129人で、そのうち死者・行方不明者は342人でした。山で遭難を防ぐために何ができるのか、万一遭難したらどうするかまとめました。自分の体力・技術を把握して行く山を決める、事前にコースを確認しておく、登山計画書を出すなどが事前にできることです。
登山

登山を趣味にするメリット・デメリット。かかった費用と使える費用の目安も紹介

私は登山が趣味で2014年から山に登り始めています。登山のメリットとデメリットをお伝えします。特に気になるのがお金の問題。私の場合、23万円程度初期費用として使いました。デメリットを乗り越える方法や、趣味に費やせる予算の目安についてまとめましたので、ご紹介します。
登山

方向音痴な私でも分かった! 最低限覚えておきたい登山の地図の読み方と用語解説

道迷いを避け、体力に見合った登山道を選ぶために、最低限覚えておきたい等高線の見方、登山用語、地図の使い方、山と高原地図の特徴、無料で使える地図などについてお伝えします。初心者向けです。登山用語では、等高線、ピーク、尾根、コル、巻き道、ガレ場などがあります。地図の使い方では、地形や目印を観察する、ルートにかかわる情報を地図に書き込むなどの、事前準備が重要です。
登山

登山デートをおすすめしない5つの理由。気を付けるポイントと初心者向けスポットも紹介

デートで登山に行ったことはありますか。最近では山コンもありますが、おすすめしない理由を紹介します。もし行くなら気をつけたいポイントがあります。食事、お菓子、応急処置グッズなどの秘密兵器があるとポイントアップに。もし行くなら高尾山、御岳山、大山などがおすすめです。

登山

膝を痛めた私が反省を交えてお伝えする、登山の基本的な歩き方とコツ

登山のときの歩き方と、街歩きの歩き方はどのように違うのでしょうか。登山のときは、高低差、筋肉への負担をやわらげるために、歩幅は小さく歩く、足裏全体で着地するなど、いくつかコツがあります。登山のときの歩き方の基本をご紹介します。私は歩き方を気にせずに山を下り、膝を痛めたことがあります。私の失敗談から注意点をまとめました。
キャンプ

キャンプで経験した、初心者ならではの失敗談7つ

初心者で不器用な私が経験した、キャンプにおける失敗談を7つご紹介します。不器用すぎてガスバーナーの火がつけられない、スノーピークのダブルマグを火にかけてしまう、芋が炭化する、燻製の火が消える、米がパリパリになるなど、さまざまな失敗を重ねてきました。知恵と工夫で乗り切ったり、失敗の体験も含めてよい思い出になります。
登山

登山の消費カロリーはどのくらい? ダイエットには向かない理由

登山に行くとどの程度、カロリーを消費するのでしょうか。実は運動の強度はバスケットボールやバドミントンよりも高い登山。しかし、ダイエットには向かない重要な理由があります。それは糖分不足で動けなくなるシャリバテという現象を避けるためです。消費カロリーの計算式も紹介しますので、覚えてカロリー不足にならないようにしましょう。
登山

登山に行くならペットボトル何本必要? 必要な水分量の計算式を覚えておこう

登山のとき絶対に必要となる水。でも持っていくのは重いので、できるだけ減らしたいと考える人もいるのではないでしょうか。ペットボトルで何本必要なのか、計算式と体重、行動時間ごとの一覧表をまとめました。脱水症状や熱中症の症状について知っておきましょう。水分の採り方にも注意点があります。

登山

【超初心者向け】登山用パンツの種類。ショートとロングどっちを選ぶべき? メリット・デメリットも紹介

登山用パンツには、ロングパンツとショートパンツ(ハーフパンツ)、7分丈やハイブリッド方式のコンバーチブルパンツ、女性の場合スカートもあります。昔はニッカボッカというパンツが流行っていたようです。これから登山用パンツ選びをする初心者向けに、それぞれのパンツの特徴や、ショートパンツとロングパンツのメリット・デメリットをご紹介します。
登山

【超初心者向け】登山の服装・ウェアの基本。春・夏・秋の服装の違い

登山の基本の服装・ウェアの基本を初心者向けにまとめました。春・夏・秋の服装についてもご紹介しています。登山の服装は大きく分けてベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウトレイヤーの3種類です。いろいろな片仮名の装備があるけど結局何なのか、簡単に解説しています。登山はレイヤリング(重ね着)が基本です。特に大事なのはベースレイヤー。アンダーウェア、肌着、下着、シャツといわれることもあります。間違っても綿100%の服を着てはいけません。